ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
9/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

古布守谷市版分け方古着の出し方古布の出し方出せないもの※古着は、そのまま古着としてリサイクルされますので、着ることができるものを出してください。会社名・学校名等が入っている制服や作業着で一部リサイクルできないものがあります。詳細については、市へお問い合せください。※古布は工場用品として再利用、綿に戻して再生品化されますので、綿素材100%のシーツやタオルのみ出してください。布団・クッションぬいぐるみ等15出し方ステップ1:十文字に結びます。ステップ2:透明のビニール袋に入れて、古着・古布の収集日にごみ集積所へ出してください。素材や大きさにより、粗大ごみ・可燃ごみまたは不燃ごみで出してください。※大切な資源が雨などで汚れてしまうとリサイクルできないため、中身が確認できる透明のビニール袋に入れて出してください。袋について古着・古布はどのようにリサイクルされるかその他の透明袋・古着として海外へ輸出布類布類・工場用品として再利用●「不燃ごみ」「資源物」の指定袋(透明の袋)も使用できます。●「不燃ごみ」「資源物」の文字をマジックで消して「布類」と書いてください。※可燃ごみ専用袋は半透明なので使用できません。・綿に戻して再生品化お問い合わせ/守谷市役所生活環境課?45-111116