ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
8/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

古紙分け方汚れているものは可燃ごみへいれます新聞紙雑誌・雑がみ段ボール紙パック●無線とじ、中とじ、どちらも、のりやホチキスを外す必要はありません。●紙箱、包装紙、紙袋などで汚れているものは可燃ごみへ。●ガムテープや留め金は、できる限り取り除いてから出してください。●酒類や一部のジュースで使われている、裏側が銀色のパックや、注ぎ口のついたパックは可燃ごみです。※注ぎ口がついていても銀色のパックがついていないものについては、注ぎ口の部分を切り取り、古紙として出してください。13出し方1洗って2切り開いて4十文字にしばる3乾かしひもで十文字にしばるひもで十文字にしばるひもで十文字にしばる●決められた収集場所に当日の朝8時までに出してください。●ガムテープなどではしばらないでください。注意これらのものは資源物の古紙ではありません。●窓のついた封筒●ビニールコート紙●紙コップなどのワックス加工品●写真●合成紙●防水加工紙●感熱紙●感熱発泡紙●裏カーボン紙●ノーカーボン紙●油紙古紙以外のごみをまぜないでください。●ポリ袋●粘着テープ類●ファイルの金具●クリップ●フィルム類●ワッペン類●発泡スチロール●セロファン●プラスチック製品●ガラス製品●布製品雪・台風など天災の場合、回収できないことがあります。※市によって収集の仕方が異なります。詳細については各市にお問い合わせください。14