ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
7/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

あきビン分け方3色(無色・茶色・その他の色)に分けます無色茶色その他の色判断しにくい色●うすい色のビン底を見るその他の色になります。●くもりガラスのビン口を見る無色になります。●コーティングされたビン口を見る無色になります。※文字や絵が印刷してあっても地の色で分ける。11出し方1キャップをとる。プラスチック製のものはプラ容器へ、金属製のものは缶へ。中ぶたは取り除く必要はありませんが、一体となっているもので、キャップをちぎれるものはちぎってください。2中身を洗う。※飲食物用のあきビンに限ります。※ラベルははがす必要はありません。(ただし金属製のシールや密封シールははがしてください。)(混ぜてはいけないもの)不燃ごみとして出してください耐熱ガラス陶磁器類化粧品のビン乳白色のビンガラス製食器板ガラスちぎる農薬や劇薬の入っていたビンはがす危険!そのまま中身の入っている農薬・劇薬はごみとして出せません。●コンテナにはビン以外のものは入れないでください。●指定されたコンテナに3色(無色・茶色・その他の色)に分けてビンのみ直接出してください。●入れる時は横にねかせて入れてください。無色のビン茶色のビンその他の色のビン●収集場所までビンを入れてきた袋(容器)は持ち帰ってください。●決められた収集場所に出してください。水色コンテナ茶色コンテナ緑色コンテナ<コンテナは、60cm×40cm×30cmくらいの大きさのプラスチック製の箱です。>雪・台風など天災の場合、回収できないことがあります。●当日の朝8時までに出してください。※ビールビン等のリターナブルビンは販売店へお持ちください。12