ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
4/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

プラスチック製容器包装(プラ容器)分け方プラスチック製容器包装とは?プラスチック製の「商品の入れ物」や、「商品を包んでいた物」です。箱カップ型容器チューブ型容器キャップボトル皿袋ラベル等5出し方1「プラマーク」が付いていることを確認2中身を使い切る汚れているものは拭き取る、または洗って水気を切る3指定袋の「プラスチック製容器包装」欄に○を付ける※「あき缶専用袋」(旧タイプ)もお使いいただけます。※プラ容器はレジ袋などに包まないでください。※汚れの落ちないものは不燃ごみとして出してください。でも、工夫をすれば「プラ容器」になって資源物として出せます。・汚れが落ちにくいものは、残り水などに浸け置きしておけば、落とすことができます。・チューブは切り開けば、簡単に汚れを落とすことができます。※飲料用などのPETボトルは、“PETボトル”に分別します。※歯ブラシや、バケツなどの商品そのものは“不燃ごみ”に分別します。※CDケースなどの商品と一体となっているものは“不燃ごみ”に分別します。※クリーニングの袋、家庭で使用したラップなどは、不燃ごみとなります。雪・台風など天災の場合、回収できないことがあります。6