ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
16/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

事業系一般廃棄物収集運搬許可業者一覧食品店、飲食店、商店、事業所等の活動に伴って発生する廃棄物は、自ら処理するか、廃棄物処理業者(守谷市許可業者)に委託するなどして処理してください。守谷市許可業者電話番号住所(株)シイナクリーン(有)北守谷商事(有)ホーキタ清運(有)梅木商会エルエス工業(株)(有)YYC(株)十河サービス(株)日の丸商事勝田環境(株)(株)ダイゼン北関東通商(株)(株)栄林(有)博新商事(有)綜合環境サービス(株)結南クリーンセンター(有)中澤産業(有)RアンドC茨城サービス(有)三美園小林(有)誠伸商事(株)そめや(株)日昇つくば(株)サムズ(有)髙山商店0297-48-23360297-48-16820297-48-25750297-27-232203-5410-362704-7125-719003-5995-37010298-67-1106029-272-21410297-22-0021029-823-8549 (土浦)0297-66-98490297-73-69000476-42-61000296-33-06360297-58-62140297-45-30520297-45-11400297-64-7133029-872-6685029-838-1070047-387-0142029-887-6520守谷市野木崎1349-1守谷市板戸井1935守谷市立沢147常総市大塚戸町135-1東京都渋谷区千駄ヶ谷3-2-8-503千葉県野田市桜台1587東京都板橋区南常盤台1-18-7つくば市大字田中2126-2ひたちなか市大字津田2554-2常総市相野谷町4-2水戸市大串町566-3竜ヶ崎市佐貫3-11-14取手市寺田4903千葉県我孫子市布佐3398結城市大字結城7188つくばみらい市狸穴1360-1守谷市松ヶ丘2-10-4守谷市乙子448竜ヶ崎市4253-1牛久市さくら台4-35-1つくば市片田468千葉県松戸市松飛台286-5稲敷郡阿見町掛馬326家電リサイクル法対象品の処分方法(買い換え以外で購入店が不明な場合)について家電製品4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)を処分するにあたり、買い換え以外で購入店が不明な場合は、郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル対象品指定取引所へ対象品を持ち込みます。郵便局リサイクル料金の支払い。対象品の種類、メーカー(製造者)、大きさにより、リサイクル料金が異なります。自分で持ち込む場合●市内の指定取引所日本通運(株)守谷流通センター(百合ヶ丘1-2432)TEL 0297-45-1135対象品の持ち込みを市の許可業者に依頼する場合(株)シイナクリーンTEL0297-48-2336(有)梅木商会TEL0297-27-2322(有)髙山商店TEL029-887-6520バイク(原付から大型自動二輪車)の処分方法について国内メーカー等16社(下記参照)が国内で販売したバイクは、「二輪車リサイクルシステム」で処分してください。リサイクル料金はかかりません。詳しくは、二輪車リサイクルコールセンター(03-3598-8075)へお問い合わせ、または、http://www.jarc.or.jp/motorcycle/へアクセスしてください。※排出者が、直接指定引取場所(全国190ヶ所)へ持ち込む場合は運搬料金がかかりませんが、廃棄二輪車取扱店へ持ち込む場合は運搬料金が必要です。[二輪車リサイクル参加事業者(16社)]本田技研工業㈱、ヤマハ発動機㈱、スズキ㈱、川崎重工業㈱、㈱成川商会、㈱MV AGUSTA JAPAN、Piaggio Group Japan㈱、㈱福田モーター商会、㈱イーケィエー、㈱プレストコーポレーション、㈱ブライト、ドゥカティジャパン㈱、ビー・エム・ダブリュー㈱、トライアンフ・ジャパン㈱㈱エムズ商会、伊藤忠オートモービル㈱29パソコンの処分方法について不用となった家庭用パソコンは、パソコンメーカーが回収し、部品などを再資源化することになっています(平成15年10月1日施行「資源有効利用促進法」)。リサイクル対象品デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、液晶・CRTディスプレイ(一体型を含む)処分方法PCリサイクルマークがついている製品の場合1パソコンメーカーに申し込みます。2メーカーから「エコゆうパック伝票」が送付されます。3パソコンを簡易梱包し、伝票を添付します。4郵便局に持ち込むか戸口集荷を依頼します。(郵送料の支払い不要)5リサイクルされます。PCリサイクルマークがついていない製品の場合(平成15年9月30日以前に販売されたパソコン等)1パソコンメーカーに申し込みます。2メーカーから振込用紙が送付されます。3回収再資源化料金を支払います。4メーカーから「エコゆうパック伝票」が送付されます。5パソコンを簡易梱包し、伝票を添付します。6郵便局に持ち込むか戸口集荷を依頼します。(郵送料の支払い不要)7リサイクルされます。※回収再資源化料金(リサイクル料金)はメーカーにより異なります。(参考:3,000~9,000円)自作パソコンやメーカーが倒産した等左記以外の場合パソコン3R推進協会が回収します。PCリサイクルマークがついたパソコンであっても、回収再資源化料金(リサイクル料金)が必要になります。※一般社団法人パソコン3R推進協会(TEL03-5282-7685、ホームページhttp://www.pc3r.jp/)資源ごみ回収報奨金交付制度について市では、資源物を回収した団体(子ども会、自治会、PTA、その他各種団体)に対し、回収重量1キログラムにつき5円の報奨金を交付しています。《対象団体》子ども会、自治会、PTA、その他各種団体《回収品目》新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、牛乳パック、空き缶・ビン、古着・古布類、ペットボトル《実施回数》年度内3回以上※日程は団体で決める《報奨金額》回収重量(1kg)×5円※10円未満の端数は切り捨て《報奨金交付》年1回口座振込み又は窓口現金払い《新規団体の登録》団体届出書を市役所生活環境課に提出(届出書等は生活環境課窓口に用意)※登録後、年度内に3回以上実施していただければ随時受け付けます。生ごみ処理機等購入費補助金制度について市では、生ごみ処理機等(電気式処理機・コンポスト・EM容器)購入費用の1/2、1世帯につき20,000円を限度として、補助をしています。※申請書等は,購入前に市生活環境課窓口で受け取るか、市ホームページから申請書等をダウンロードしてください。(詳細は、市生活環境課へお問い合わせください)お問い合わせ/守谷市役所生活環境課?45-111130