ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
15/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

その他収集できないごみ●危険物……………ガスボンベ、医療廃棄物(感染症の恐れのある物)、劇毒物、農薬、塗料、廃油(食用油を除く)、火薬、消火器等●土砂類……………土、石、砂、燃えがら(焼却灰)等●建築廃材…………瓦、コンクリート、レンガ、タイル、保温材、浴槽(FRP・人造大理石製)、浄化槽等●自動車用品………タイヤ(外径76cmよりも大きいもの)、バッテリー、マフラー、バンパー等●その他……………ピアノ、農機具(50kgより重いもの)、オートバイ、動物のフン、農業用ビニール、金庫、切り株、パソコン本体、ディスプレイなど※これらの物については、購入店または各市へ相談されるか、廃棄物処理専門業者へ処理を依頼してください。事業系一般廃棄物●事業系のごみは、集積所には出せません。●事業系一般廃棄物のうち、市が許可したごみについては、環境センターで処理することができます。●環境センターでの処理を希望する場合、次の二つの方法があります。(有料)1所在地の市が「許可」した収集業者へ依頼し、搬入する。2所在地の市で「事業系一般廃棄物搬入許可証」をもらって自ら搬入する。※指定袋による分別の徹底を行わない場合は、搬入できません。※産業廃棄物の処理は、環境センターでは行っていません。※一般家庭からのごみも、在住の市で、「家庭系一般廃棄物搬入許可証」をもらって自ら搬入することができます。(有料)27お知らせ守谷市版「雑がみ」は、資源ごみとして出してください。雑がみについては、資源ごみとして出していただくことになっております。雑がみも限りある資源です。古紙としてリサイクルすることにより、限りある資源の有効活用が図れますのでご協力ください。「雑がみ」とは…家庭から出る新聞・チラシ、雑誌、段ボール、牛乳パック以外の紙です。雑がみも、ほかの紙と同じようにリサイクルできます(下記を参考にしてください)。紙箱類ティッシュペーパーの紙箱、ラップ等の紙箱、お菓子の紙箱薬や化粧品の紙箱、タバコの紙箱など※ティッシュペーパーの箱などのプラスチック(ビニール)の部分、ラップ等の箱に付いている金属(刃)の部分は、不燃ごみで出してください。雑がみの種類雑がみの出し方カップ筒類飲料用の紙容器、お菓子の紙容器、紙コップ、ラップやトイレットペーパーの芯など紙袋封筒類シュレッダーごみその他デパート等の紙袋、手提げ用紙袋、封筒、のし袋、病院等の薬袋など※手提げ袋のビニールまたはプラスチック製の持ち手、窓付き封筒のプラスチック部分は取ってから不燃ごみで出してください。※手提げ袋の布製の持ち手は取ってから可燃ごみで出してください。シュレッダーごみ※大量の場合は、中身が確認できるように透明のビニール袋に入れて出してください。市指定「不燃ごみ」「資源物」の袋(透明の袋)も使用できます(少量の場合は、紙袋等に入れて出してください)※ホチキスの針、プラスチック(ビニール)などは入れないでください。コピー用紙、カレンダー、ポスター、メモ用紙、洋服などの台紙・包装紙※カーボン紙(宅配便の送り状など)、感熱紙タイプのレシートやFAX用紙は、可燃ごみで出してください。[注意事項]☆飲食用の雑がみは、必ず中を洗い、すすいでから出してください。※汚れのひどいものは可燃ごみで出してください。☆雑がみとして出せないものティッシュペーパー・キッチンペーパー・濡れティッシュ・特殊な加工がされているもの・カーボン紙(宅配便の送り状など)・感熱紙タイプのレシートやFAX用紙など。※細かい雑がみは、紙袋に入れて出してください。※散乱防止のため、持ち手は縛っていただくか、テープ等で止めてください。☆雑がみは、「紙・布」の収集日にごみ集積所へ出してください。28