ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
14/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ごみ減量へのワンポイントアドバイス守谷市版皆さん一人ひとりのちょっとしたごみ減量への取り組みで大きな効果が生まれます。できることから始めてみましょう!生ごみの水切りで、悪臭カット!重量ダウン!生ごみの水切りは、ごみ減量への第一歩!家庭から排出される可燃ごみのおよそ半分は生ごみで、その約8割が水分と言われています。生ごみの水切りを行うことで、悪臭や腐敗防止に役立つほか、生ごみの重量10%を減らすこともできます。生ごみの水切りは、ごみ減量への第一歩です!『雑がみ』を分別してリサイクルしよう!新聞紙や段ボール、雑誌、牛乳パックなどは、誰もが、リサイクルできる資源という認識があるかと思います。しかしながら、家庭から排出される可燃ごみの約25%が紙類であり、この紙類の中には、『雑がみ』とよばれるリサイクルできる紙が多く含まれています。守谷市では、新聞紙や段ボール、雑誌、牛乳パック以外の紙類、『雑がみ』の回収に力を入れております。この『雑がみ』を可燃ごみから分別しリサイクルすることで、可燃ごみの減量に非常に効果的です。(詳細は28ページ)リサイクル伝言板を活用しよう!『まだまだ使えるもの』、『捨てるにはもったいないもの』をリサイクルしよう!粗大ごみの申し込みの中には、「まだまだ使用可能だけれど、家族の成長や家のリフォームなどで不用になってしまった」というものも少なくないようです。守谷市では、資源の有効活用と、粗大ごみの減量・リサイクルを推進するため、『リサイクル伝言板あげます・ください』を設置しております。使わなくなった物をリサイクルしてみませんか?ぜひご活用ください。(詳細は31ページ)市役所・各公民館等の拠点回収、エコショップ認定店舗での回収を活用しよう!市役所・各公民館等では、ペットボトル・ペットボトルキャップの拠点回収を実施しています。また、エコショップ認定店舗では資源回収などの取り組みを実施しています。資源ごみの日まで、資源を溜めて排出するのではなく、市の拠点回収やエコショップ認定店舗の取り組みを活用し、リサイクルを更に推進しましょう!(エコショップ認定店舗)※平成23年9月現在FOOD OFFストッカー守谷店/ユニー㈱アピタ守谷店㈱カスミ松ケ丘店/フードスクエアカスミイオンタウン守谷店お問い合わせ/守谷市役所生活環境課?45-111125収集できないごみ●家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)●バイク(原付~大型)エアコンテレビ冷蔵庫・冷凍庫洗濯機・衣類乾燥機※家電リサイクル法施行により、上記4品目は、排出者が料金を負担してリサイクルすることになりました。対象品目リサイクル料金(税抜)洗濯機・衣類乾燥機テレビエアコン冷蔵庫及び冷凍庫2,400円15型以下1,700円16型以上2,700円170リットル以下171リットル以上2,000円3,600円4,600円収集運搬料金料金は販売店等で決めます。※メーカーや大きさによってリサイクル料金が異なる場合があります。●家電4品目を処分する時は…買い換えのとき●新製品を購入する店へ買い換え以外のとき●処分する製品を購入した店へまたは●郵便局で家電リサイクル券を購入して(事前にメーカーを確認しておきましょう)市に問い合わせ、許可業者を紹介してもらう。国内メーカー等16社が国内で販売したバイクは「二輪車リサイクルシステム」で処分してください。二輪車リサイクルコールセンターTEL 03-3598-8075へお問い合せ、詳しくはまたは、http://www.jarc.or.jp/motorcycle/へアクセスしてください。●パソコン家庭で不要になったパソコンは、パソコンメーカーが回収し再資源化します。詳しくは廃棄するパソコンメーカーまたはパソコン3R推進協会TEL 03-5282-7685へお問い合せ、または、http://www.pc3r.jp/へアクセスしてください。26