ブックタイトル常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

ページ
11/27

このページは 常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

常総広域圏 家庭ごみ分別の手引き

不燃ごみ分け方割れ物(化粧品ビン・セトモノ・ガラスくず・ガラス製食器・耐熱ガラスなど)皮革・ゴム製品(カバン・ゴム長・靴など)材質はプラスチックでも、商品そのもの小型家電品(トースター・ドライヤー・電気カミソリなど指定袋に入るもの)●おもちゃ(プラスチック製)●コンパクトディスク●食器(プラスチック製)●植木鉢(プランター)●ボールペン・定規などの文具●洗面器・バケツ(小さいもの)●ビニールサンダル●ハンガーなど●歯ブラシ●使い捨てライター電球カサ商品の付属品●飲料パックのストロー●弁当のスプーン●洗濯石鹸の計量スプーンなど刃物(カミソリ・包丁など)※クリーニングの袋、家庭で使用したラップなども不燃ごみです。19出し方●紙などで包んで出してください。●飲料用のビンは資源物として出してください。●「プラマーク」のついたものでも汚れたままのものは不燃ごみとなります。(できるだけ「資源物」として回収できるよう汚れを落とし、「プラ容器」としてお出しください。)●飲料用などのペットボトルは資源物として出してください。●ライターの燃料は使い切ってから出してください。●刃物は紙などに包んで出してください。○指定袋に入れてください。○決められた収集場所に出してください。○当日の朝8時までに出してください。雪・台風など天災の場合、回収できないことがあります。※今までの指定袋(不燃用)もお使いいただけます。20