ブックタイトル広報もりや 2015年4月10日号 No.610
- ページ
- 6/32
このページは 広報もりや 2015年4月10日号 No.610 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2015年4月10日号 No.610 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2015年4月10日号 No.610
65歳以上の皆さんへ平成27年度から介護保険料が変わります!●問合先市役所介護福祉課介護保険G172、173介護保険制度は、介護が必要になったときでも安心して暮らせるように、介護が必要な方やその家族の負担を社会全体で支える制度です。65歳以上の方の介護保険料は、平成27年度から平成29年度までを計画期間とする第6期介護保険事業計画の介護サービス利用状況などに基づき算定しています。■介護保険の仕組みと保険料■介護保険は市が運営し40歳以上の方が加入する制度です。介護が必要な方の介護サービス費用の財源は、被保険者の保険料と公費で半分ずつ負担しています。このうち22%の費用が65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料で賄われます。【介護サービス給付費の財源構成】国の負担金25%茨城県の負担金12.5%守谷市の負担金12.5%公費保険料22%28%65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料【一人一人が市に納めます】65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料の基準額は、この22%分の費用を第1号被保険者数で割り、算出されます。40~64歳の方(第2号被保険者)の保険料【医療保険と合わせて納めます】40~64歳(第2号被保険者)の介護保険料は、加入している医療保険(社会保険や国民健康保険)の保険料と合わせて算定されます。算定方法は医療保険により異なりますので、詳しくは加入している医療保険にお問い合わせください。守谷市の介護保険料(基準額)=守谷市で必要な介護サービスの総費用×第1号被保険者の負担割合(22%)÷守谷市の第1号被保険者数【介護保険料を決めるための主な基礎数値】高齢者数要支援・要介護認定者数介護サービスの総費用第1号被保険者の負担割合第5期事業計画(平成24~26年度)11,949人1,282人82億円21%⇒介護保険料(基準額)年額53,200円900円17%増33%増22%増1%増1.7%増第6期事業計画(平成27~29年度)14,000人1,708人100億円22%⇒年額54,100円「高齢者数」、「要支援・要介護認定者数」は各計画期間最終年度の推計値。「介護サービスの総費用」は各計画3年間の推計値。広報もりや2015.4.10 6