ブックタイトル広報もりや 2015年4月10日号 No.610

ページ
20/32

このページは 広報もりや 2015年4月10日号 No.610 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年4月10日号 No.610

もりや市民大学Moriya Community College平成27年度6月開講コース学生募集人材育成協働を担う人材の育成を目標に、授業で学ぶ成果が確実に地域に生かされることを重要視しています。対話型授業ともに考え、教えあう双方向の学習形式を取り入れ、講師は学生に教えるだけでなく、対話型授業を行います。保育ルーム無料の託児サービスを行っています。講座日の2週間前までに予約してください。※生後6か月~未就学児聴講制度学生以外の方も10人程度聴講できます。※講座ごとに事前申し込みが必要総合コース専門コースオープンコース大学の詳細●対象市内在住・在勤・在学の方●受講料無料(教材費など自己負担のある場合があります)●キャンパス市民活動支援センター(Thursday night course in MORIYAのみイオンタウン守谷)申込方法6月からはこんなコースを開催します守谷の現状について学び、地域活動に必要な知識を高めながら、「守谷からの視点」でこれからの課題や問題点について学習します。守谷を知る(全10回)6~10月の土曜日10:30~12:00/定員25人市政講座、子育て、地域づくり、自然環境、健康、先進事例など協働のまちづくりを推進するための「守谷についての課題や特徴」を実践的に、奥深く学習します。守谷ふるさとづくり(全10回)生まれた場所、住んでいる場所に“心をよせ”、“そこに関わり”、今を明日につなげる「ふるさとづくり」を考えてみよう。6~10月の土曜日13:30~15:00定員20人※コースの詳細は募集案内にてご確認ください(複数コースの併受講可)※講義日時などは変更される場合があります緑と人の健康(全9回)緑のさまざまな効果を学ぶことにより、地域の自然や植物を活かした地域福祉や地域ケアについて共に考えます。6~8月の水曜日10:30~12:00定員20人就業中や子育て中など、忙しい世代の皆さんでも受講を体験できる短期コースです。Thursday night course in MORIYA Part2~僕らの10年後の守谷~(全4回)「僕らの10年後の守谷」をテーマに、守谷で活躍中の若者の話を聞きます。会場イオンタウン守谷6/4・18、7/2・16 ? 19:00~20:30定員30人/申込締切当日まで受付Wordで作る広報紙―初級(全5回)基本的な広報紙の作り方を学びます。文章の書き方や編集の仕方など。※パソコンの持込み可受講条件Wordで文字入力ができる方9/24、10/1・8・22・29日? 10:30~12:00定員20人/申込締切9/10 ?●申込期限5月8日?まで※オープンコースは各コースにより異なります●募集案内・申込書市役所市民協働推進課、市民活動支援センター、中央・郷州・高野・北守谷の各公民館窓口で配布、または次のホームページから取得できます?市ホームページ(トップページ→くらし→市民活動支援・ボランティア→もりや市民大学)?もりや市民大学ホームページ(トップページ→学生募集→学生募集案内)●申込・問合先市役所市民協働推進課協働推進G内線132/市民活動支援センター? 46-3370広報もりや2015.4.10 20