ブックタイトル広報 常総 2015年4月号 No.112

ページ
13/22

このページは 広報 常総 2015年4月号 No.112 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2015年4月号 No.112

13答申書を渡す沼尻会長「10年後の私」発表の様子受賞した常総市子連宮田会長活躍を誓う常総リトルシニアの皆さん2月26日、中学硬式野球のクラブチーム常総リトルシニアが高杉市長を表敬訪問し、関東代表として、日本リトルシニア全国選抜野球大会(48チーム)に出場の報告をしました。同大会の出場はチーム結成6年目での快挙で、3月25日から京セラドーム大阪で開かれる全国大会に出場します。市民協働を推進する「市民協働のまちづくり推進委員会」は、2月16日、市長の諮問に対する答申を行いました。昨年4月、高杉市長より委員会へ2つの諮問がありました。1今後も市民の皆さんに親しまれる市役所であるためにはどうしたらよいか。2常総市の定住人口を増加させたい。そのための方策を検討願います。委員会では、市民や各種団体の意見を集約、検討を重ね、諮問1では新庁舎整備に伴う施策、市役所業務の充実、石下地区への図書館設置、諮問2では若年層、子育て世帯、高齢者および外国人施策などを答申しました。2月18日、地域交流センターで石下紫峰高校の1年生による「10年後の私」をテーマにした発表会が開かれました。この発表会は、同校のキャリア教育プログラムの一環として将来設計を考えることで自己の在り方や生き方を考えることを狙いとしています。今回、選ばれた11人は「体育教師」や「調理師」など、おのおのが思い描いている将来就きたい職業や、そのために必要なことについて保護者や中学校の恩師を前に堂々と発表しました。また、発表できなかった全1年生156人分の映像も流されました。子ども会活動の向上発展と児童福祉を増進することを目的とした活動を展開している常総市子ども会育成連合会(常総市子連)が2月20日、名古屋市で行われた「全国子ども会育成中央会議・研究大会」において、団体表彰を受けました。常総市子連は、小学校在籍児童の安全会加入率が約92%であり、全市的に安全を確保しながら活発な活動をして地域発展の一翼を担っています。また、発足当初から現在まで継続的に指導者研修会を行っており、指導者の育成に努めてきた点が評価され、今回の表彰となりました。式典には常総市子連の宮田憲一会長が出席し、壇上で賞状を授与されました。市子ども会育成連合会が表彰されましたライフプラン発表会を開催市長を表敬訪問二つのテーマで市長に答申