ブックタイトル広報 常総 2015年4月号 No.112

ページ
12/22

このページは 広報 常総 2015年4月号 No.112 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2015年4月号 No.112

12防犯ポスター優良の飯村有里さん(石下小学校1年)ホタルの幼虫をのぞきこむ児童(菅生小学校)防犯協会表彰を受賞した皆さんホタルの訪問授業の様子(絹西小学校)サンドアート体験常磐大学の学生とまちの風土記を読みながら談笑する羽富さん2月4日に菅生小学校4・5年生、3月3日に絹西小学校4年生を対象にホタルの訪問授業を行いました。授業をうけた子どもたちは、初めて見るホタルの幼虫に興味津々でさまざまな反応を見せていました。5月末まで児童たちに、ホタルの幼虫を飼育してもらい6月にあすなろの里で放流する予定です。「大好きいばらきネットワーカー活動推進大会」の県西ブロック会が2月14日、生涯学習センターで開催されました。このイベントは「つながろう、広げよう、地域の輪」をテーマに県西地区のネットワーカー(県民運動地域推進委員)が企画し、マリンバ・ピアノコンサート、活動報告や体験講座により交流しました。体験講座では、市内で活動する講師が、サンドアートをつくろう、茶の湯文化講座、心静かに写経をしよう、長塚節の講話、水海道高瀬舟物語の紙芝居が実施され、参加者は「とても貴重な体験でした」と充実した笑顔でした。広報常総2月号トピックス「ふるさとの宝物のプレゼンテーションを開催」で紹介した、学生たちが水海道のまちなかを歩いて作った小さな本「まちの風土記」全23冊が、水海道宝町のR2カフェに置かれることになりました。2月14日、このカフェのオーナーの羽富都としあき史彰さんが学長となって開校する市民講座「常総ごじゃっぺ短期大学校」の第1回地域資源学講座として、学生たちを講師に迎えてオープニングイベントが行われました。今後、この学校では、茨城弁講座や地元の食材を活用した料理講座、映像講座などを予定しています。10月10日、県立県民文化センターで第36回地域安全茨城県民大会が開催され、当市からは、日頃から地域防犯活動に従事し、功労のあった4人の方と2団体、防犯ポスターで入選した小学生1人が表彰されました。地域安全茨城県民大会で表彰ホタルの訪問授業を行いましたまちの風土記が市内のカフェに体験講座で交流深める表彰された皆さん(敬称略)【優良防犯連絡員】秋山英晃武笠敏一【防犯栄誉銅章】倉田豊二【地域安全ボランティア団体】根新田安全パトロール隊【特別功労団体】松の木安全会【防犯功労者】鈴木正治【防犯ポスター優良】飯村有あ里り