ブックタイトル合併10周年記念 市勢要覧「石岡日和」

ページ
37/40

このページは 合併10周年記念 市勢要覧「石岡日和」 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

合併10周年記念 市勢要覧「石岡日和」

Information【歳時記】Calendar of Events染谷十二座神楽(4月)毎年4月19日の染谷佐志能神社の例祭に奉納されます。柿岡のおまつり(八坂神社祇園祭)(7月)毎年7月第3か第4土、日曜日に行われます。お祭りでは、市指定無形民俗文化財の「館獅子」が神輿の露払いを行うほか、不定期で柿岡からくり人形が披露され、唐人形が操り鋼の巧みな操作で見事に飛び跳ねます。市の木シイTree of Ishioka City : Chinquapin市の鳥ヒバリBird of Ishioka City : Skylarkいしおか七夕まつり(7月)御幸通り商店街特設会場にて、毎年7月下旬に開催します。七夕を題材にしたゲームや消防車・パトカーの展示・乗車体験、屋台ブースなど、家族やカップルで楽しく過ごせるイベントが盛りだくさんです。排禍ばやし(7月・10月)毎年7月第3と10月の第3日曜日に片野八幡神社の例祭に奉納される踊りです。真家みたまおどり(8月)毎年8月15日に新盆の家をまわって供養します。石岡市民盆おどり(8月)毎年8月のお盆前の第1か第2日曜日に石岡イベント広場で行われます。石岡のおまつり(9月)毎年9月の敬老の日を最終とする3日間に行われます。関東三大祭りの一つと言われ、3日間に40万人を超える人出でにぎわいます。太々神楽(十二面神楽)(9月)毎年中秋の名月の晩に氏子による奉納が行われます。商工祭(11月)石岡商工会議所が事務局となり毎年11月に行われます。さまざまなイベントのほか、地元商店街からのお買い得商品・地元の新鮮野菜など多数の出店があります。市の花ユリFlower of Ishioka City : LilyACCESS車の場合市章Emblem of Ishioka City東京方面から常磐自動車道(高速道路)を水戸方面へ向かい、千代田石岡IC東京から約50分水戸方面から常磐自動車道(高速道路)を東京方面へ向かい、千代田石岡IC水戸から約15分電車の場合東京方面からJR常磐線特急ときわで約50分(石岡駅下車)水戸方面からJR常磐線特急ときわで約15分(石岡駅下車)根小屋代々十二面神楽(11月)毎年11月3日に七代天神社の例祭に奉納されます。柿岡城まつり(11月)柿岡商店街で開催される商工産業祭。商店街の一部を歩行者天国にし、イベントが盛りだくさんです。茨城県Ibaraki Prefecture石岡つくばねマラソン大会(2月)市内の豊かな景色の中を2,000人が快走するマラソン大会です。参加者にはオリジナルグッズや市内施設のクーポン券などを配布しています。いしおか雛巡り(2月~3月)期間中、中心市街地商店街(御幸・中町・香丸・金丸・国分・守木通りなど)約90店舗の店先にさまざまなお雛様が飾られます。そのほかにも、スタンプラリーやイベントが開催されます。石岡市Ishioka City東経140度21分58秒北緯35度33分36秒海抜8.1m人口76,713人世帯数27,675世帯(平成26年10月1日現在)35