ブックタイトル広報つくば 2015年4月号 No.533

ページ
7/16

このページは 広報つくば 2015年4月号 No.533 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2015年4月号 No.533

2015.4.1(平成27年)広報つくばお知らせ(P4~11)特別児童扶養手当や特別障害者手当などの手当額が変わります!◆障害のある児童を養育している方へ特別児童扶養手当身体・知的・精神に障害のある20歳未満の児童を、家庭で養育している保護者の方に、特別児童扶養手当が支給されます。対象区分障害の程度手当の額重度の障害がある場合?身体障害の程度が、身体障害者手帳のおおむね「1級」または「2級」程度の方(内対象児童1人につき1級科的疾患を含む)月額51,100円?療育手帳の判定が「A」「A」程度の知的(平成27年4月1日から)障害(重複障害を含む)、または同程度の精神障害がある方中度の障害がある場合?身体障害の程度が身体障害者手帳のおおむね「3級」程度の方(内科的疾患を含対象児童1人につき2級む)月額34,030円?療育手帳の判定が「B」程度の知的障害(平成27年4月1日から)(重複障害を含む)、または同程度の精神障害がある方※手帳を所有していない場合でも、上記程度の障害があれば該当します手当の支給対象とならない場合児童に上記のような障害があっても、次のいずれかに該当する場合は、特別児童扶養手当は支給されません。?児童と父・母または養育者が、日本国内に住んでいないとき?児童が、障害を支給事由とする政令で定める年金を受けることができるとき?児童が、児童福祉施設などに入所しているとき所得による支給制限受給資格者、その配偶者、または扶養義務者の前年の所得がそれぞれ一定額以上ある場合は、手当の支給が停止されます。在宅障害児福祉手当身体・知的・精神に障害のある在宅の20歳未満の児童と同居し、養育している保護者の方に在宅障害児福祉手当が支給されます。対象?身体障害者手帳が、「1級」~「3級」程度の方?療育手帳の判定が、「A」「A」「B」程度の知的障害、または同程度の精神障害のある方手当の額月額5,000円手当の支給対象とならない場合次のいずれかに該当する場合は、在宅障害児福祉手当は支給されません。?児童が施設に入所しているとき?障害児福祉手当を受給しているとき◆障害児(者)の方へ問障害福祉課特別障害者手当特別障害者手当は、身体・知的・精神の障害が重度であり、または重複しているなどのため、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の方本人に支給されます。対象?障害基礎年金1級程度の障害が重複する方?障害基礎年金1級程度の障害と2級程度の障害が2つ以上重複する方※原則、受給資格認定基準と所定の診断書により判定します手当の額1人につき月額26,620円(平成27年4月1日から)手当の支給対象とならない場合障害のある方が次のいずれかに該当する場合は、特別障害者手当は支給されません。?身体障害者福祉施設などに入所しているとき?病院、または診療所(老人保健施設を含む)に継続して3カ月を超えて入院しているとき所得による支給制限本人、その配偶者、または扶養義務者の前年の所得がそれぞれ一定額以上ある場合は、手当の支給が停止されます。障害児福祉手当障害児福祉手当は、身体・知的・精神の障害が重度であるため、日常生活で常時の介護を必要とする20歳未満の方本人に支給されます。対象?身体障害者手帳「1級」程度の方(単独)?療育手帳「A」程度の方(単独)手当の額1人につき月額14,480円(平成27年4月1日から)手当の支給対象とならない場合障害のある方が次のいずれかに該当する場合は、障害児福祉手当は支給されません。?障害を支給事由とする政令で定める年金を受けることができるとき?児童福祉施設などに入所しているとき所得による支給制限本人、その配偶者、または扶養義務者の前年の所得がそれぞれ一定額以上ある場合は、手当の支給が停止されます。※上記の手当は、当事者の申請によって手続きを開始します。また、認定になった場合は、申請した翌月から手当支給の対象となります国保の届け出…加入や、やめる届け出は忘れずにこんなときは、14日以内に届け出を!問国民健康保険課国保資格係国保(国民健康保険)は、いざというときの病気やけがに備えて加入者が保険税を出し合い、必要な医療費に充てる助け合いの制度です。国保に加入するとき、脱退するとき、また住所や世帯の構成に変更があったときなどは、必ず届け出をしてください。国保を脱退するのはこんなときこんなとき届け出に必要なもの他の市町村に転出するとき保険証、印鑑?職場の健康保険に加入したとき?家国保と加入した健康保険の両方族の健康保険の被扶養者になったときの保険証、印鑑国保の被保険者が死亡したとき保険証、印鑑、会葬礼状、喪主の銀行口座が分かるもの生活保護を受けるようになったとき保護開始決定通知書、保険証、印鑑外国籍の人がやめるとき保険証、在留カードまたは外国人登録証明書国保に加入するのはこんなときこんなとき届け出に必要なもの他の市町村から転入してきた他の市町村の転出証明書、印鑑、本人とき確認ができるもの職場の健康保険をやめた証明書、印鑑、職場の健康保険をやめたとき本人確認ができるもの家族の健康保険の被扶養者で被扶養者でなくなった証明書、印鑑、なくなったとき本人確認ができるもの保険証、母子健康手帳、世帯主の銀行子どもが生まれたとき口座が分かるもの、印鑑、本人確認ができるもの生活保護を受けなくなったと保護廃止決定通知書、印鑑、本人確認きができるもの住民票に記載されている外国籍の人が加入するとき在留カードまたは外国人登録証明書、パスポートこんなときも届け出が必要ですこんなとき届け出に必要なもの?住所、世帯主、氏名などが変わったと保険証、印鑑き?世帯を分けたり、一緒にしたとき修学または施設入所のため、他の市町保険証、在学(園)証明書、印鑑村に住所を移したとき保険証をなくしたとき本人確認ができるもの、印鑑○加入の届け出が遅れると…加入資格が発生した時点までさかのぼって保険税を納めなければならなくなります。また、その間の医療費は全額自己負担となります。○脱退の届け出が遅れると…資格がなくなった後、国保を使って診療を受けた場合、国保で負担した分の医療費は返していただくことになります。また、保険料(税)が二重払いになってしまうこともあります。○保険証を大切に国保の保険証は、1人に1枚ずつ交付されます。保険証は、国保の被保険者であることの証明書です。大切に取り扱いましょう。7市への問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学園1丁目1番地1