ブックタイトル広報つくば 2015年4月号 No.533

ページ
3/16

このページは 広報つくば 2015年4月号 No.533 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2015年4月号 No.533

2015.4.1(平成27年)広報つくば特集(乳幼児学級生募集)輝こう!親として私として平成27年度乳幼児学級生募集!どんな講座?▲「今から知っ得!スマホetcあれこれ!」乳幼児を持つ親が、子育てや家庭教育の在り方について楽しく学ぶ学級です。竹園公民館講座「子育てを考える」を母体に、昭和58年にスタートして以来、15,000人を超える親子が巣立っていきました。年々希望者も増え、市内に10学級が開設されるまでになりました。この学級では「相互保育」という形式をとっています。子どもと離れてゆっくり学習する時間が持てるという魅力に加え、普段はわが子で手一杯のママたちが、他の子の面倒も見ながら、自分の子育てを見直す良い機会となっています。相互保育って?お互いに預け合う相互保育の場では、先輩ママであるボランティアさんの協力があり、地域や人とのつながりもできます。▲骨盤調整で目指せ産前スタイル!他にも、生活や子育てに役立つ講座を受講できます体験談▲スクラップブッキングで思い出を飾ろう!▲みんなで楽しむ親子コンサート♪▲今日はお外でシャボン玉遊び!・学習やリフレッシュできる講座は、毎回楽しみでした。また、それ以上に、保育ボランティアさんの温かい言葉掛けに癒やされました。相互保育を通して親子で成長できました。・初めは不安な気持ちでいっぱいでしたが、参加してみたら本当に楽しくてあっという間の6カ月でした。何より、何かを学ぼうとする意欲を持った友に出会えたことがうれしかったです。・みんなで協力して企画・運営、そして参加したことで、信頼できる仲間ができました。また、最後には、わが子を預けても大丈夫という信頼感が生まれました。保育ボランティアを募集しています!かわいい乳幼児たちとの触れ合いは癒やしの時間…先輩ママの育児経験は、ママたちにとっての知恵袋。乳幼児学級にご協力いただける島名・茎崎近隣にお住まいの方を急募しています。学級名活動日受付場所電話番号定員(組)※目安です吾妻乳幼児学級木曜日吾妻交流センター029(852)589230春日乳幼児学級金曜日文化振興課029(883)1171 20竹園乳幼児学級金曜日竹園交流センター029(851)3085 40並木乳幼児学級水曜日並木交流センター029(851)3084 30松代乳幼児学級火曜日松代交流センター029(852)3203 30栗原乳幼児学級金曜日栗原交流センター029(857)2684 30二の宮乳幼児学級火曜日二の宮交流センター029(852)5488 40島名乳幼児学級水曜日島名交流センター029(847)6061 40谷田部乳幼児学級木曜日谷田部交流センター029(836)0139 30茎崎乳幼児学級火曜日茎崎交流センター029(876)3311 30イベント情報4月23日(木)10:00~12:00※申し込み不要、自由参加、出入自由対象の乳幼児平成24年11月1日~平成27年1月31日誕生平成27年1月31日誕生までの未就園児※月齢はご相談ください活動期間5月末から11月まで(夏休み期間を除く)の週1回午前中対象市内在住で各学級対象月齢の乳幼児と保護者(他の学級と重複の申し込みはできません)※乳幼児学級は、相互保育で学習しますので、出産・就職などで長期欠席予定のある方はご遠慮ください参加費4,500円(子ども2人目から1人につき1,000円)※開級後は退会しても返却できません申込方法申込書(各地域交流センターに用意)に必要事項を記入し、返信用の切手(82円)を持参して(封筒の用意は不要)4月2日(木)~4月28日(火)(必着)で各交流センター、または文化振興課(平日9:00~17:00)へ直接※申込者多数の場合は抽選場所つくばサイエンス・インフォメーションセンター内容乳幼児学級の内容の紹介、その他、親子で楽しめるパネルシアターもあります※乳幼児学級参加希望の方は、イベント当日、返信用切手(82円)をお持ちください※詳細は、市子育て支援情報システムのホームページ、またはチラシ(各地域交流センターに用意)をご覧ください3申・問文化振興課