ブックタイトル広報つくば 2015年4月号 No.533

ページ
1/16

このページは 広報つくば 2015年4月号 No.533 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2015年4月号 No.533

0.81.01.22015年(平成27年)No.533広報つくば今月の主な内容■塚本隊員の南極だより……2塚本隊員(市職員)の南極だより最終回。越冬期間最後の1カ月の様子をお伝えします。■乳幼児学級生募集!……3乳幼児を持つ親が楽しく学ぶ学級。親同士はもちろん、地域のボランティアの方々とも交流できます。■第56回科学技術週間……4普段見られない研究所内の見学ツアーや体験コーナーなど盛りだくさん。無料循環バスも運行予定。■総合運動公園特集号紙面に折り込まれています。ぜひご覧ください!住んでみたい住み続けたいまちつくばつくば市未来構想第3次つくば市総合計画(※1)が平成26年度で終了するため、総合計画審議会(※2)の審議を経て、今後のまちづくりの基本的な指針として「つくば市未来構想」を策定しました。この構想は、未来の都市像や今後のまちづくりの理念などを明らかにし、まちづくりの一貫性を保つという観点から中長期的な視点で策定し、その計画期間を21世紀半ばまでとしています。なお、今後の社会情勢の変化などに応じ、見直しを行っていく予定です。(※1)総合計画市全体のまちづくりの方針などを定める計画で、次期計画の名称も含め、地方分権時代にふさわしい計画とすることを策定方針としました。(※2)総合計画審議会学識経験者、地方行政機関などの役職員、市議会議員、市民など30人で構成策定の経過市民アンケート、高校生アンケート、フェイスブックや市長へのたより、6回のまちづくり懇談会の他、パブリックコメントを実施し、平成26年9月定例議会で可決成立しました。将来人口平成17年に20万人を突破し、その後もつくばエクスプレス沿線市街地などを中心に増加し、平成47年の約25万2千人をピークとして、やがて、緩やかに人口減少に転じると予測されます。多様な資源を活用した戦略的まちづくりを推進することで、将来人けんいん口の底上げを図り、県南地域を牽引する中核的都市の実現を目指します。2035年300,000人<将来人口の推計>251,710人▼300000250000 250,000人200000 200,000人100% 100%90% 90%80% 80%70% 70%60% 60%50% 50%40% 40%30% 30%20% 20%10% 10%0% 0%2013201520152013201420152016つくば市の未来の都市像『住んでみたい住み続けたいまちつくば』人々のライフステージ(人生の段階)で、充実した福祉や教育、豊かな自然環境と快適な生活環境のもとで暮らし、多くの人と「ふれ合い」ながら活力が生み出されるまちです。2017201820202020202520252030年少人口生産年齢人口老年人口20302035203520192020202120222023202420252026202720282029203020312032203320342035203620372038203920402041204220432044204520462047204820492050205120522053205420552040204020452045205020502055<年齢区分別人口の推移>■年少人口(0~14歳)■生産年齢人口(15~64歳)■老年人口(65歳以上)問企画・国際課H「つくば市未来構想」で検索。詳細は市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。2055Ⅰ人を育み、みんなで支えあうまちⅡ快適で安全・安心を実感できるまちⅢ環境にやさしく、次世代へつなぐまちⅣつくばの資源をいかし、世界へ貢献するまち首都圏や茨城県での役割を十分に考慮し、広域的な視点に立ち、市の特徴を踏まえ、戦略的に進めます。また、今後の少子高齢化の進行を踏まえ、将来の集約型の都市構造への移行を考慮し、研究学園地区とつくばエクスプレス沿線市街地を市の核(ハブ)として機能を集積し、従来からの市街地を生活の拠点として、ハブとの連携(スポーク)を考慮し、生活サービス機能の向上を図る「ハブアンドスポーク型都市構造」の構築を進めます。なお、市内のみではなく、市全体を核(ハブ)とし国内各都市や海外との連携(スポーク)を視野にいれた土地利用も図ります。また、ハブアンドスポーク型都市構造の実現に向け、市域に3つのゾーンを設定し、それぞれの特徴を踏まえた魅力的な土地利用を促進し、ゾーンごとに拠点性の向上を図ります。1田園都市ゾーン研究学園地区、つくばエクスプレス沿線市街地、これらの地域の縁辺部2田園集落ゾーン伝統的な農業地域としての機能と景観が保持されている地域3筑波山・親水自然観光ゾーン国定公園を含む筑波山系の山麓地帯と小貝川、桜川、牛久沼沿岸の地域まちづくりの理念1発行つくば市(〒305-8555研究学園1丁目1番地1?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索)編集市長公室広報広聴課