ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年3月号 No.126
- ページ
- 15/18
このページは 広報 常陸大宮 2015年3月号 No.126 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年3月号 No.126 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年3月号 No.126
常陸大宮市~昭和11年の大宮場所~文書館オープン!平成25年12月に着工した文書館改修工事が終了し、開館も間近に迫るこの日、旧塩田小学校体育館において竣工式典が行われました。約60人の関係者が一堂に会し、市長、市議会議長などのあいさつに続き、設計・監理および工事業者の表▲板番付◇彰甲が神行社われました。に残る板番付続いて文書館正面入口で、市ばん長大らによる相撲で用記いられている念のテープカットがあり、その力士の順位表である後館番づけ付内。の現内在覧もが本行場われました。所のたびに会場正面に掲げられてい? ? ? ? ? ?Vol.3のしろがたまた関脇に能代潟、小結に旭川、前頭に筑波嶺や10月10日開館(一般利用開始)4月12日開催の大相撲常陸大宮場所が近づいて羽黒山らがいました。そして西の大関は大潮清次欝きました。本市域では、かつて3回の大相撲巡業が平成22年3月に廃校になった旧塩田小学校が、欝(治)郎、小結には、のちに第35代横綱となり69行われていたのをご存知でしょうか。開館に伴い、エントランスでのパネル展示に加連勝を成し遂げる双葉山定兵衛(のち定次)が名をおおやしま文書館(市町村立では県内初)として生まれ変わえて、臨時にミニ展示を設けました。文書館には連ねます。同じく前頭には大八洲らがいました。さりました。公文書16,000点、旧町村役場文書らに現状西ではの前展頭示には、スペースがありませんが、日本の統治下にあった皆朝さんに鮮出身6,000点、古文書等の地域資料9,000点、書籍の気大軽王に山立吉ち之寄助っていただけるよう、の名もあります。会議室を利用6,000冊を所蔵しています。して神前館での蔵資奉料納や物寄として託資料発を展してきた示しています。相撲は、地方相撲の発端ともなりました。この板番付にも、幕下では大相撲の力士として確認できない名前が入っています。番付外の力士、あるいは地元相撲の力士といった可能性も考えられそうです。かんじんもとまた相撲の興行主を勧進元といい、番付最下段の中央に記されます。この時は南町の川田家の主人、井坂新吉が勧進元となりました。川田家は当時旅館業と映画館「川田座」を南町で営んでいて、大宮宿欝のにぎわいを支えていました。土俵は川田座の西側欝欝の治畑体に史作やられたようです。地域史、関連書籍などをご覧いただけま欝す。また、いずれにしても備え付当けのパソコンで代の名力士を集検めた索すれば、巡業には、歴欝欝多史くの的公観文客書が(集保まったことでしょう。存年限の満了した公文書のうち保欝存すべきと判断されたもの)や古文書等の地域資欝◇料続を、く大申相請撲により巡業閲覧することができます。欝欝大調宮べたいでの大事相がある撲巡業場は、このあと合は、お気軽昭に和職28、9員にご年相頃欝(談会ください。場:大宮小学校校庭)と昭和60年10月8日(旧10月8日文書館竣工式典閲覧室では、市に関する書籍や資料、近隣の自ます。板に手書きで力士の名と序列を記し、興行の宣伝と番付の周知のために用意されました。頭部が山形になっているのは、大入りを願って「入」の文字をかたどったものといわれています。確認されている最古の板番付は、天明年間(1780年代・相撲博物館蔵)のものです。当時は本番所が春場所(1月)と夏場所(5月)の年2回だったため、本場所のない時期は、力士をいくつかに分けて各地で巡業が行われました。この後本場所は、昭和24年から欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝大宮町営グラウンド)の2回開催されました。前者では大宮町商工会(任意商工会)が勧進元となり、衆議院議員山崎猛事務所の協力を得て実現しました。横綱千代の山、吉葉山、大関栃錦らの人気力士が来町しました。土俵を中心として客席の周りをむしろで囲い、会場を作るのは大変な作業だったそうです。また昭和60年興行では、横綱千代の富士、▲閲覧室大関北尾(のち横綱双羽黒)らが来町し、500人余の観今客月がから訪隔れました(「月で文書館だよりを茨城新聞掲」載昭します。和60年10月文書館の館蔵資料やイベント、調査成果について12日)。お知らせします。お楽しみに!欝今年の開催は30年ぶり、4回目ということにな欝ります。観覧される方は番付に注目してみてはいかがでしょうか。3場所、28年から4場所、32年に5場所となり、欝現在の6場所制になったのは昭和33年からです。欝さて下町の甲神社には、昭和11年2月の地方巡欝欝業で使用された板番付が残っています。板番付は、紙幅の都合により板番付の全文を掲載できませんの欝高さ165cm、巾140cmの大きさの杉材で作られて欝で、ご希望の方は文書館(緯52-0571)までお問い合わいて、根岸流の独特の文字で、力士や行司などおよ欝せください。甲神社渡辺滋さん、井坂日出子さん、石井欝そ100人の名が書かれています。欝實さん、相撲博物館中村史彦さんにご協力をいただきま墨色が薄くなり、すべての文字を解読することは欝した。みなのがわとうぞう欝できませんが、東の横綱は「男女ノ川登三」と読め欝参考文献:澤田一矢『新装版大相撲の事典』東京堂出版ます。茨城県菅間村(つくば市)出身の男女ノ川は、欝2000、金指基・日本相撲協会『相撲大事典』現代書それまで大関でしたが、大宮巡業のあった昭和11欝館2002、「相撲」編集部『大相撲人物大事典』ベー欝年2月に横綱免許となり、出身県での巡業に花を添欝スボール・マガジン社2001えることになったのです。欝文書館緯52‐0571広報常陸大宮15平成27年3月号