ブックタイトルいばらき高齢者優待制度
- ページ
- 8/8
このページは いばらき高齢者優待制度 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは いばらき高齢者優待制度 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
いばらき高齢者優待制度
県内の地域包括支援センター高齢者の総合相談窓口です。(平成26年11月25日現在)市町村名地域包括支援センター名称電話番号市町村名地域包括支援センター名称電話番号日立市日立市地域包括支援センター0294-22-3111土浦市土浦市社会福祉協議会地域包括支援センターうらら029-824-0332地域包括支援センター福祉の森聖孝園0294-39-1166石岡市石岡市地域包括支援センター0299-35-1127地域包括支援センター鮎川さくら館0294-36-7303龍ケ崎市龍ケ崎市地域包括支援センター0297-62-8686地域包括支援センター金沢弁天園0294-33-7424取手市取手市地域包括支援センター0297-71-2727地域包括支援センター成華園0294-33-7119牛久市牛久市地域包括支援センター029-878-5050常陸太田市常陸太田市地域包括支援センター0294-72-8881つくば市つくば市地域包括支援センター029-883-1134高萩市高萩市地域包括支援センター0293-22-0080守谷市守谷市地域包括支援センター0297-45-1111県北北茨城市ひたちなか市北茨城市地域包括支援センターひたちなか市東部地域包括支援センターひたちなか市南部地域包括支援センター0293-43-1111029-264-1501029-354-5221県南稲敷市かすみがうら市つくばみらい市稲敷市地域包括支援センターかすみがうら市地域包括支援センターつくばみらい市地域包括支援センター029-834-53530299-59-21110297-57-0123ひたちなか市西部地域包括支援センター029-276-0655美浦村美浦村地域包括支援センター029-885-0340常陸大宮市常陸大宮市南部地域包括支援センター0295-53-6810阿見町阿見町地域包括支援センター029-887-8124常陸大宮市北部地域包括支援センター0295-57-3326河内町河内町地域包括支援センター0297-60-4071那珂市地域包括支援センター青燈会029-295-5288利根町利根町地域包括支援センター0297-68-8941地域包括支援センターナザレ園029-296-3405古河市古河市中央地域包括支援センター0280-92-5920地域包括支援センターゆたか園029-295-1287結城市結城市地域包括支援センター0296-34-0324東海村東海村地域包括支援センター029-287-2516下妻市下妻市地域包括支援センター0296-43-2111大子町大子町地域包括支援センター0295-72-1175常総市常総市地域包括支援センター0297-23-2930水戸市笠間市水戸市地域包括支援センター(高齢福祉課)笠間市地域包括支援センター029-232-91740296-78-5871県西筑西市坂東市筑西市地域包括支援センター坂東市地域包括支援センター0296-24-21110280-82-1284県央小美玉市小美玉市地域包括支援センター小美玉市地域包括支援センター美野里0299-48-11110299-35-7172桜川市坂東市南部地域包括支援センター桜川市地域包括支援センター0297-38-21610296-75-3111茨城町茨城町地域包括支援センター029-292-8577八千代町八千代町地域包括支援センター0296-30-2400大洗町大洗町地域包括支援センター029-267-4100五霞町五霞町地域包括支援センター0280-84-0765城里町城里町地域包括支援センター029-288-3111境町境町地域包括支援センターファミール境0280-87-7111鹿嶋市鹿嶋市だいどう地域包括支援センター0299-77-5681鹿行潮来市神栖市行方市鉾田市鹿嶋市なかの地域包括支援センター鹿嶋市かしま東地域包括支援センター鹿嶋市かしま西地域包括支援センター潮来市地域包括支援センター神栖市地域包括支援センター地域包括支援センター済生会かみす行方市地域包括支援センター鉾田市地域包括支援センター0299-95-99100299-82-93510299-85-15220299-63-12880299-91-17010299-95-95000299-55-01140291-34-0011●高齢者優待制度に関するお問い合わせ茨城県保健福祉部長寿福祉課【電話】029-301-3326【FAX】029-301-3349●シニアカードの配付に関することお住まいの市町村にお問い合わせください。●シニアメルマガ配信中月1回程度,協賛店舗の新着情報などをお届けします。HPから登録できます。転倒予防体操ももを上げる力をつけるゆっくり左右へ体をひねる。体のバランスを保つ筋力を高める肩を水平にして,膝を曲げずに足底を引き上げて5秒ほど保つ。