ブックタイトル広報つくばみらい 2015年4月号 No.108

ページ
5/34

このページは 広報つくばみらい 2015年4月号 No.108 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年4月号 No.108

No.講座名開講日曜日時間回数定員参加費公民館2古典の世界にふれよう「能の世界」6月9日・16日・30日、7月7日・14日火午後1時~3時5回10人2,000円伊奈なかなか体験できない世界にふれてみませんか?仕様(能の舞の動きや型)や、謡(能の詞章〈セリフ〉を声に出して歌うこと)を体験します。また、茶道体験(和菓子付)や20年ものの昆布を使った、白みそ仕立ての丸もち雑煮の試食もできます。この機会に「能」の世界にふれてみませんか?講師は観世流シテ方能楽師の先生です。はしおかのぶあき講師:橋岡伸明初夏の寄せ植え6月18日木午前10時~正午1回16人2,000円伊奈345678季節の花や植物を使って、寄せ植えの体験をしませんか?水やりのタイミング、土作り、肥料の与え方など、ガーデニングや寄せ植えの基本もプロの方が指導してくださいます。初めての方や、初心者向けの内容です。ほりこしたつや講師:堀越達也5月12日・19日・26日、午前10時~筑波山と万葉集火4回12人1,000円谷和原6月2日11時30分私たちのふるさとの山「筑波山」。その筑波山は、4,500余首から成る万葉集に、25首も読まれているそうです。驚きですね!古の頃から、繊細で美しい言葉でうたわれ続けた筑波山。そこで今回は、筑波山をうたった25首を取り上げ、現地に赴きながら歌人になった気分で、万葉集を学んでみましょう。なかじままさし講師:中島正志ゴスペルにチャレンジ!6月11日・18日・25日、午前10時~木5回15人500円谷和原7月2日・9日11時30分・・・ゴスペルでうたってみよう!ベイマックス主題歌「ストーリー」・・・ゴスペルとは「リズム&コーラス」。さあ!チャレンジしてみませんか?話題の映画ベイマックスの主題歌「ストーリー」を、元タカラジェンヌとともに皆でリズムをとり、お腹の底から声を出して楽しく歌ってみましょう!しざきひろかきやおのりこ講師:紫咲大佳・木谷尾典子午前10時~お茶のおいしい季節です6月17日・24日水2回16人1,000円谷和原11時30分・・・日本茶の楽しみ方レッスン・・・今、日本茶は健康志向ブームにのり世界でも人気があります。ですが、当の日本ではコーヒーや紅茶の楽しみ方は雑誌などで取り上げられていますが、日本茶の楽しみ方の提案は少ないですよね?そこで、日本茶をおいしくいただく秘訣を学んでみましょう!真夏の音楽会~沖縄の風にふかれて~7月30日木午前10時~11時30分きむらまこと講師:木村誠1回60人200円谷和原・・・沖縄には、琉球王国時代からの貴重な文化が残っています・・・古の琉球王国時代からの貴重な文化・芸能が残る人気の島です。沖縄は「芸能の島」とも呼ばれ、琉球王国時代から続く三線・琉踊などが息づいています。音楽会では、三線の音色を楽しみ、艶やかな琉踊をご覧いただき、沖縄の文化に、風にふかれてみましょう!最後は、皆さんがご存じの沖縄の歌「さとうきび畑」や「涙そうそう」などの歌をお楽しみください。おきなわけんじんかいしざきひろか公演者:沖縄県人会の皆さん・紫咲大佳午前10時~スマホで上手に「フォト講座」9月8日・15日火2回15人1,500円谷和原11時30分今、スマホで写真を撮られる方の姿をよく目にします。「写真をデコレーション」することも流行っているようです。そこで私達も、スマホで上手に写真を撮る秘訣を学んでみませんか?楽しい出来事を!お子さんの姿を!かわいいお孫さんの姿を!スマホに上手におさめてみましょう。問料理講座伊奈公民館? 58‐5081/谷和原公民館? 52‐2141まみやまさたか講師:間宮正孝No.講座名開講日曜日時間回数定員参加費公民館1午後1時~手作りソーセージを作ろう5月14日木1回20人1,000円伊奈4時15分できたてのソーセージはプリプリでとてもおいしいですね。ふだん食べているソーセージがどうやってできるか、手作り体験をしてみませんか?無添加の食材で、ひき肉と香辛料の練り合わせ・腸詰め・ボイルが体験できます。この機会にぜひ「もの作り」の楽しさを味わってみましょう。(体験教室の場所<牛久市>へは市のバスで移動します。)こまばまきこ講師:駒場真紀子5-次号は4月25日(土)配布開始-