ブックタイトル広報つくばみらい 2015年4月号 No.108

ページ
12/34

このページは 広報つくばみらい 2015年4月号 No.108 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年4月号 No.108

12-広報つくばみらい4月号(No.108)-浄化槽設置のための補助を行っています市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁防止のため、国および県が行う浄化槽設置整備補助に対応し、浄化槽設置者に補助事業を実施しています。【補助対象】○次の区域以外の地域・公共下水道事業認可区域・農業集落排水事業整備区域・コミニティプラント事業整備区域○市税に滞納がないこと【補助金額】通常型浄化槽・5人槽=29万4000円・7人槽=34万2000円・10人槽=45万9000円高度処理型浄化槽○N型(窒素またはりん除去能力を有する高度処理型)・5人槽=58万3000円・7人槽=64万4000円・10人槽=78万7000円○NP型(窒素およびりん除去能力を有する高度処理型)・5人槽=98万7000円・7人槽=134万7000円※市が指定する牛久沼流域については、N型・Np型いずれかとし、その他の補助対象地域については、通常型の補助とします。【受付期間】4月1日??11月30日?※平成27年度中に工事完了のものに限る。福岡地区農業集落排水処理施設の新規受け入れが可能になります福岡地区における農業集落排水事業については、施設機器類の老朽化により、処理可能水量が減少していたため、新規加入を制限しており、ご不便をおかけしておりました。4月より順次、機器類の更新を行いますので、一般住宅の汚水雑排水に限り、新規受入が可能になります。(雨水は接続できません)。新規加入方法については、上下水道課までお問い合わせください。谷和原庁舎上下水道課?58‐2111(内線8205)問谷和原庁舎上下水道課?58‐2111(内線8203)問タクシー代助成が始まります?通院通所交通費助成事業?市では、75歳以上の方が医療機関などに通院通所する場合に、バス回数券の助成を行ってきましたが、地区によってはバス路線がない場所もあり、どの地域の方も平等にご利用できる方法の検討を重ねていました。その結果、これまでのバス回数券の助成を廃止し、新たに4月1日よりタクシー初乗り運賃額の助成を始めることとなりました。また、それに伴い、重度障がい者のタクシー券の助成額も、1000円から初乗り運賃額の助成へ変更となります。【助成対象者】175歳以上のひとり暮らし高齢者で住民税非課税者275歳以上の方のみの高齢者世帯で住民税非課税世帯※同一敷地内または同一建物内に同居者がいる場合は非該当【助成額】1…初乗り運賃額を、年24回を限度として助成2初乗り運賃額を、世帯で年24回を限度として助成【利用期間】平成28年3月31日?まで【申請方法】○助成を受けたい方は、申請書に必要事項を記入の上、高齢者の方は介護福祉課、重度障がい者の方は社会福祉課へ提出してください。担当課にて内容を確認の上、申請した月に応じた枚数のタクシー券を交付します。※重度障がい者については、助成額以外の変更はありません。詳しくは、お問い合わせください。【問い合わせ・申し込み】○高齢者の方…伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線1174)○重度障がい者の方…伊奈庁舎社会福祉課?58‐2111(内線1153)狂犬病予防注射は5月17日?から平成27年度の狂犬病予防集合注射について、昨年までは、4月に谷和原地区、5月に伊奈地区と分けて行っていましたが、今年度より市内まとめて5月17日??22日?に実施することになりました。詳細については、市から郵送する通知はがきと、広報つくばみらい5月号でご確認ください。犬を飼っている方へ近年、犬のフンや放し飼いなど、犬の飼い方に関する苦情が増えています。飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるように努めるとともに、近隣に迷惑をかけないようにする責任があります。人と動物がともに生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。見直そう、モラルとマナー○犬の放し飼いは、?傷事故や交通事故などの原因となります。犬の散歩中はもちろん、家にいる場合でもリードでつなぎ、放し飼いは絶対にやめましょう。○散歩中のフンの後始末は飼い主が責任をもって行いましょう。○迷子になった場合などに、飼い主がすぐわかるように鑑札をつけましょう。○飼っている犬がいなくなった場合は、すみやかに生活環境課・常総警察署へ連絡しましょう。?常総警察署0297‐22‐0110谷和原庁舎生活環境課?58‐2111(内線8135)問