ブックタイトル広報だいご 2015年4月号 No.680
- ページ
- 7/12
このページは 広報だいご 2015年4月号 No.680 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報だいご 2015年4月号 No.680 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報だいご 2015年4月号 No.680
学校教育トピックス………………………………………南中学校区の小・中連携教育南中学校区は、上小川小学校・南中学校の2校で、「将来を見据え、自ら進んで学習に取り組み、共に学び合える児童生徒」「笑顔を絶やさず思いやりの心をもちながら互いに成長し合える児童生徒」「困難に耐え、互いに励まし合いながら体力の向上に努める児童生徒」「自他を理解し、共に学び合いながら、自分らしさを伸ばし合える児童生徒」を目指し、小・中連携を推進しています。1出前授業小学校の先生が中学生へ、中学校の先生が小学生へ、専門性を生かした授業を相互に行っています。2あいさつ運動さわやかマナーアップ運動の一環として、中学生が小学校に出向いて小学生と一緒にあいさつ運動を行っています。地域の皆さんや登校する児童へ元気なあいさつをして、清々しい一日が始まります。3合同引き渡し訓練東日本大震災の経験を踏まえ、児童生徒を保護者に引き渡す訓練を小学校・中学校合同で実施しています。また、地域の関係機関の協力を仰ぎ、地域との連携による学校の防災力向上に努めています。■問合せ学校教育課学校教育係?79ー0170地域おこし協力隊活動報告隊員紹介10…………………………氏名益子弥生(ましこやよい)女性自己紹介奥久慈茶の郷歩きマップを作成しています半年ほどかけて取材したお茶園界隈のマップ草案ができました。大子での生活も含め、初歩から色々なことを学ぶことの多い日々でした。初版なので不十分なことも多いかと思いますが、新茶の季節までには完成させたいと思っています。自分のことを理解してもらいながら、多くの人からの協力を得て活動を積み重ねていき、今後も成長していけたらと思っています。地域おこし協力隊facebookページhttps://www.facebook.com/daigo.chiikiokoshi■問合せまちづくり課地域振興係?72ー1131Public Information DAIGO April 20157