ブックタイトル広報だいご 2015年4月号 No.680

ページ
6/12

このページは 広報だいご 2015年4月号 No.680 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報だいご 2015年4月号 No.680

『袋田の滝及び生瀬滝』国名勝指定祝「袋田の滝及び生瀬滝」が平成27年3月10日付けで国の名勝に指定さ祝「袋田の滝及び生瀬滝」が平成27年3月10日付けで国の名勝に指定されました。茨城県内の国名勝指定は大正13年桜川市の桜川(サクラ)以来90年ぶりであり、本県では3件目の指定になります。袋田の滝は、4段から成り、「四度(よど)の滝」の別称を持ちます。近世には水戸藩主が領内巡検の途上に訪れ、徳川光圀(みつくに)、治紀(はるとし)、斉昭(なりあき)も滝の秋景を和歌に詠みました。近代には、大町桂月(おおまちけいげつ)・長塚節(ながつかたかし)など数多の文人が袋田の滝の風景を詠った詩歌を残し,昭和2年(1927)の「日本二十五勝」にも選ばれました。また、生瀬滝にはこの地を拓いた大太坊(だいたんぼう)にまつわる民話が伝わり、長らく地域の人々に親しまれてきました。風光明媚なその景観は、観賞上の価値だけでなく学術的な分野からも高い評価を受けています。■問合せ生涯学習課文化振興係?72ー1148宝くじの助成事業で「浅川のささら」の獅子頭を整備しました財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、集会施設やコミュニティ活動備品の整備などに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための「コミュニティ助成事業」を行っています。平成26年度においては、地域コミュニティの核として大切に伝承されてきた伝統芸能「浅川のささら」の獅子頭を新調しました。今後は、子供体験教室の計画などにより、後継者への関心を高めるとともに、地域活動の活性化のために活用されます。■問合せまちづくり課地域振興係?72ー11316Public Information DAIGO April 2015