ブックタイトル広報もりや 2015年3月10日号 No.609

ページ
19/20

このページは 広報もりや 2015年3月10日号 No.609 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年3月10日号 No.609

●まちの話題を写真記事でお届けします最期は家で迎えたい市民公開在宅フォーラム(2月8日)在宅医療・介護への理解を深めるため市民公開在宅フォーラムが中央公民館で開催され、約400人が参加しました。「妻を看取る日」の著者であかきぞえただおる垣添忠生氏に、奥様を家で看取られた経験や、がん在宅医療への思いを語ってもらいました。ユニークな形の手作りおもちゃひょうたんゴブリンをつくろう!(2月8日)イオンタウン守谷を会場に、ひょうたんを使ってゴブリン人形を作るワークショップが行われ、たくさんの親子が参加しました。市内で豊富に生産されているひょうたんを使い、参加者たちは、個性豊かなひょうたんゴブリンを作成しました。色彩あふれるひな祭り守谷ひなまつり(2月17日~3月7日)市役所ロビーや中央公民館等、市内13か所の会場に豪華な7段飾りのおひな様が出現!今年は「守谷ひなまつり実行委員会」と「守谷ひょうたんクラブ」がコラボレーションし、一段とにぎやかな「ひな祭り」となりました。活気あふれる守谷の道徳授業第23回上廣道徳教育賞を受賞(2月2日)19広報もりや2015.3.10守谷中学校の先生方と、市教育委員会が一丸となって取り組んだ道徳教育の研究。その論文が「第23回上廣道徳教育賞」を受賞しました。道徳の授業に「テーマ発問」と「話合い活動」を取り入れて、『人間としてのよりよい生き方を見つめる』ことに力を入れています。おめでとうございます!