ブックタイトル広報しろさと 2015年3月号 No.122

ページ
9/16

このページは 広報しろさと 2015年3月号 No.122 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報しろさと 2015年3月号 No.122

平成27年4月子ども・子育て支援新制度がスタート!幼稚園や保育園(所)の利用者負担額が変わります平成27年4月からの子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、改定される城里町の幼稚園、保育園等の利用者負担額(保育料)を以下で検討しています。なお、保育料につきましては、3月定例会議決後に正式決定となります。※青字で下段に示した金額は、国基準の保育料です。◆1号認定利用者負担額(案)【幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)】階層区分保育料(月額)1生活保護世帯0円0円2町民税非課税世帯3,000円3,000円3町民税所得割課税額9,000円77,100円以下16,100円4町民税所得割課税額13,000円211,200円以下20,500円5町民税所得割課税額15,000円211,201円以上25,700円<新制度における変更点>1号認定■給食費や雑費等は含みません■小学3年生までに兄、姉がいる場合2人目→半額3人目以降→無料1~3号認定■町民税の年度切り替えにあわせて年1回保育料を見直します・平成27年4月~8月分→平成26年度の町民税で算定・平成27年9月~平成28年3月分→平成27年度の町民税で算定◆2号・3号認定利用者負担額(案)【保育園または保育所、認定こども園(保育園部分)】階層区分1生活保護世帯2345678市町村民税非課税世帯所得割課税額48,600円未満所得割課税額97,000円未満所得割課税額169,000円未満所得割課税額301,000円未満所得割課税額397,000円未満所得割課税額397,000円以上3歳以上(2号認定)3歳未満(3号認定)保育標準時間保育短時間保育標準時間保育短時間0円0円2,400円6,000円0円0円2,300円6,000円0円0円4,000円9,000円0円0円3,900円9,000円母子家庭等0円0円0円0円7,000円16,500円16,000円27,000円22,000円41,500円28,000円58,000円30,000円77,000円33,000円101,000円6,800円16,300円15,700円26,600円21,500円40,900円27,500円57,100円29,500円75,800円32,500円99,400円10,000円19,500円19,000円30,000円25,000円44,500円37,000円61,000円41,000円80,000円46,000円104,000円9,800円19,300円18,600円29,600円24,400円43,900円36,200円60,100円40,100円78,800円45,000円102,400円<保育時間>保護者の就労時間等により「保育標準時間(11時間)」と「保育短時間(8時間)」に区分されます。また、時間帯は保育園(所)により異なります。種別施設名称保育短時間保育標準時間みどり保育園8:30~16:307:00~18:00私立常北保育園8:30~16:30 7:00~18:00靖光保育園8:30~16:30 7:30~18:30たんぽぽ保育園8:30~16:307:00~18:00公立ななかい保育所9:00~17:007:00~18:00<延長保育料金>左記の時間を超えて保育を希望する場合には以下の延長料金がかかります。○月曜日~金曜日30分ごとに100円○土曜日30分ごとに200円問合せ幼稚園に関すること教育委員会事務局?029-288-7010(直通)保育園等に関すること健康福祉課?029-353-7265(直通)9広報しろさと2015年3月