ブックタイトル広報しろさと 2015年3月号 No.122

ページ
6/16

このページは 広報しろさと 2015年3月号 No.122 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報しろさと 2015年3月号 No.122

121「おはなし隊」がやってきた!桂小学校に講談社の「全国訪問おはなし隊」が来校しました。この「おはなし隊」は、講談社創業90周年記念の福祉事業として、1999年に始まった読み聞かせの全国キャラバンです。この日は、1・3・4学年の児童が参加して、キャラバンカーの絵本を自由に読み、おはなし隊のみなさんによる読み聞かせを体験しました。まちちのわだいだい121MY TOWN NEWS茨城県統計功労者表彰平成26年度茨城県統計功労者表彰式が茨城県庁で行われ、長年にわたり各種統計調査の発展に尽力された2名の統計調査員が表彰されました。2327町女性ネットワークがワイヤークラフト講習会を開催城里町女性ネットワーク主催の研修会が常北公民館で行われ、町内幼・小・中学校に通う子の母親13名が参加しました。今回の研修会では、那珂市で同組織の委員長を務める永井真美恵さんを講師に迎えて、ワイヤーを使ったアレンジメントの講習が行われました。永井さんは、三つ子を含む4人の子育てをしながら、ワイヤークラフトアーティストとして活躍中。作品制作に取り組む一方で、同年代の子を持つ母親として子育ての話題にも花▲完成した作品を持って、みんなで記念撮影が咲きました。また、講習の後は地元食材を使ったランチを食べながら、意見交換も行われました。研修会を主催した平賀博子委員長は、「親も子も輝ける委員会を目指して、1年間活動してきた。今年度、最後の研修会に輝いているお母さんをお迎えできてよかった。」と感想を述べ、委員会のさらなる発展に期待を膨らませました。男女共同参画推進をテーマに笠間市と交流研修会を開催城里町男女共同参画推進協議会と笠間市男女共同参画推進連絡協議会との交流研修会が、ホロルの湯で開催されました。交流会では、それぞれの単位団体活動についての情報交換と、笠間市で行っている男女共同参画フォーラムについての説明を受けました。また、続いて行われた研修会では茨城大学社会連携センター専任教員の長谷川幸介先生と、江戸しぐさ・江戸文化研究会主宰者の外岡仁先生が、「男と女の幸せ戦略―人は独りでは生きられない―」と題して、地域、職場、親類、友人といったそれぞれの縁が人を支える「支縁社会」の大切さと、その実現に必要な男女双方の意識改革の必要性について講演を行いました。▲写真左から森島忠明さん(那珂西)片岡徹男さん(孫根)2015年3月広報しろさと6