ブックタイトル広報つくば 2015年3月号 No.532
- ページ
- 8/12
このページは 広報つくば 2015年3月号 No.532 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2015年3月号 No.532 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2015年3月号 No.532
情報コーナー(P8~11)広報つくば2015.3.1(平成27年)■日本地学オリンピックとっぷ・レクチャー第7回日本地学オリンピック本選の一環5日商簿記3級対策講座前編6月の検定試験を目指し知識を習得したい方、復習をしたい方向けの講座として開催する、地球惑星科学の最前線日時4/7~5/26?18:30~21:30(全7回)講師の研究者による講演会です※参加無料沼田立人氏定員20人受講料16,600円(教日時3/15?13:00~17:00(開場12:30)場材費込み)所産業技術総合研究所共同講堂内容・講6悩める方のタブレット入門体験講座師1宇宙科学から見えてくる地球(大川拓タブレットって何?何を購入したらいい也氏/JAXA)2変動する地球-衛星重力ミッの?これから必要?などをアドバイスションが捉えた新たな描像-(松尾功二氏日時4/5?10:00~11:30講師片岡秀典氏/国土地理院)3有孔虫が語る地球の過去・定員25人受講料無料現在・未来(木元克典氏/JAMSTEC)4岩石・鉱物の年代を測る(堤之恭氏/国立科学博物館)5日本列島の成り立ち(高橋雅紀氏/7持込講座スマホ・タブレットでFacebook初期設定方法や基本操作を解説します日時4/10~5/1?10:00~12:00(全4回)産業技術総合研究所)定員先着250人講師片岡秀典氏対象タブレット・スマ申込方法ホームページから登録(席に余ホをお持ちの方※貸し出しはありません裕がある場合は当日参加も可能)定員15人受講料6,700円(教材費込み)申・問地学オリンピック日本委員会?038パステルシャインアートチューリップ(3815)5256H「地学オリンピック日本委員日時4/18?10:00~12:00講師菊田美智代会」で検索問ジオパーク推進室氏定員12人受講料2,100円(教材費込み)9合唱を楽しもう童謡・唱歌を中心にハーモニーを楽しみます■上級救命講習再講習日時4/10~5/8?13:30~15:30(全3回)日時3/14?9:00~13:00場所南消防署講師鶴田昭則氏定員15人受講料3,300内容上級救命講習会で行った実技を復習円教本代1,000円せっけんします※参加無料講師消防本部職員10アロマ石鹸対象上級救命講習修了証をお持ちの、市お好きな香りでせっけんを2個作ります内在住・在勤・在学の方定員先着10人日時4/5?10:00~12:00講師小松崎広美氏持ち物特になし(当日は動きやすい服装定員10人受講料2,100円(材料費込み)で)申込方法3/2?9:00~電話で11シェーン先生の英語小学4~6年生対象申・問南消防署?029(838)0279(小堀)英語の本を読み、発音を学び、短い文章を作成して楽しむ英語クラスです■救命講習会日時4/8~22?18:00~19:20(全3回)講師北消防署では、個人を対象に毎月、救命シェーン・グリーン氏対象小学4~6年講習会を実施しています生定員10人受講料4,100円(教材費込み)日時3/15?9:30~12:30※今年度最後の講12シェーン先生の英語中学生対象習会です場所大穂交流センター2階研修中学校英語や英検対策、発音を学ぶクラス室内容普通Ⅰ救命講習(心肺蘇生法、AED、日時4/8~22?19:30~21:00(全3回)止血法、異物除去)対象市内在住・在勤・講師シェーン・グリーン氏対象中学生在学の中学生以上の方定員先着20人程度定員10人受講料4,100円(教材費込み)申込方法電話連絡後FAXで1314フィリッポのイタリアン申・問北消防署救急救助係?029(867)2355家庭で気軽に楽しめるイタリア料理講座?029(867)2327期日13=4/11~6/13?14=4/19~6/21?(1314とも全3回)時間10:00~13:00講師アモロソ・フィリッポ氏定員各16人受講料7,200円(材料費込み)■ふれあいプラザずし15太巻き祭り寿司満開の桜1ワード活用ポスター&旅行記作成日時4/9?10:00~13:00講師川野泰子写真やイラストの挿入・編集を行います。氏定員15人受講料2,500円(材料費込縦書きのお知らせ文にもチャレンジしますみ)、巻きす代350円い日時4/7~5/19?13:30~15:30(全6回) 16自分好みのコーヒーを淹れてみよう講師佐野忍氏対象文字入力ができる方日時4/26?14:00~16:00講師中野雅史氏定員15人受講料7,700円(教材費込み)定員20人受講料1,700円(材料費込み)2しっかり学ぶエクセルステップアップいろいろな集計方法・抽出のこつを解説日時4/2~5/14?10:00~12:00(全6回)講師17体験!アナトミック骨盤ヨガ骨盤に特化した体と心の自力整体ヨガ。きついけど初めての方でも参加OK!住吉陽子氏対象エクセル基礎ができる方日時4/10?11:00~12:30講師中山真澄氏定員15人受講料7,700円(教材費込み)3初めてのパソコンマウスの動かし方、文字入力基礎、変換など日時4/1~5/20?13:30~15:30(全6回)対象20歳以上の方定員10人受講料1,100円18プール講座:水中ウォーキングステップを踏んだり、ウオーキングします日時4/7~28?14:30~15:30(月4回)講師花村直子氏対象パソコンが初めて講師小林一樹氏定員20人受講料チの方、買い替えた方定員15人受講料ケット4,500円/5枚7,700円(教材費込み)申込方法希望講座名、〒、住所、氏名、年齢、4一眼レフステップアップ?を記入し、3/19?必着で郵送、FAX、ま用語、撮影設定手順、補正方法を解説たは直接※預かり保育あり(満1歳~未就日時4/4~5/16?13:30~15:30(全6回)講師学児、300円/時、1週間前までに要予約)片岡秀典氏対象一眼レフ・ミラーレスカ申・問ふれあいプラザ〔〒300-1273下岩メラをお持ちの方※貸し出しはありません崎2164-1〕? 029(876)2311? 029(876)2396定員15人受講料9,200円(教材費込み)■「認知症を理解する」研修会昨年に引き続き、成年後見制度基礎講座を実施します。超高齢社会の備えとして、る人材をめざして~※好評につき、第二制度の基本的な内容から利用に当たって回目を開講することになりましたの留意事項など、事例を通して学んでみ日本人の生活の中には潜在的に、自分よませんか?※参加無料り他人を大切にする「おもてなし」の文化日時3/18?13:30~15:30場所市役所2が根付いています。この講座では、日本の階会議室201講師渡辺季代子氏(司法書伝統的な文化・作法を学びながら、古くか士)対象市民、キャラバンメイト、認ら伝わる日本人の心・考え方を知り、真知症サポーター、医療福祉従事者などの国際人となる人材の養成を目指します定員先着120人持ち物筆記用具日時4/17~6/12?10:00~12:00(全8回)場申込方法3/16?までに電話で所つくばスタイル館(研究学園駅前公園内)申・問地域包括支援課?029(883)1134内容?茶道(お茶のたて方)?香道(お香の聞き方)?短歌の作り方など講師中島宗春氏■地域の絆フォーラム2015(裏千家茶道家準教授、池坊師範)定員30「見守りで紡ぐ地域の安心」人(抽選、10人未満の場合開講しません)※日時3/4?13:00~16:00場所ホテルグ英語でも講義可能、外国人の方も歓迎ですランド東雲基調講演市川一宏氏(ルー参加費1,000円/回+材料費(1,000円/回程度)テル学院大学学事顧問・教授)シンポ主催筑波都市整備(指定管理者)ジウム「今、求められる新たな地域連携申込方法往復はがきに、住所、氏名、?をのあり方を考える」(4人のパネリストそ記入し、3/20?必着で郵送れぞれの立場から見守り活動の必要性や申・問研究学園駅前公園管理事務所進め方の方法などを話し合います)対〔〒305-0818学園南2-1〕?029(849)5060象市内在住・在勤の方定員先着300人(9:00~17:00)申込方法電話で申・問社会福祉協議会地域福祉グループ■市民活動センター?029(879)55001パソコンのメンテナンスとバックアップ日常使用するパソコンについて、バック■外国人のための日本語講座アップの重要性とやり方、メンテナンスコース・対象・時間※4月開始方法と注意事項などを説明。一部実習対象者目安(日夜昼日時3/28?10:30~12:30(受付10:00~)コース本語学習時間)コースコース講師つくばパソコンボランティアサークにほんご1初めて?ル定員先着15人(要予約)参加費800円?10:00にほんご250時間以上18:30~12:00(資料代など)~2まちをよくする市民ビジネス研究会20:00さまざまな社会的課題を市場として捉え、?その解決を目的とする皆さんの事業を対?10:00にほんご4200時間以上18:30象に、企画書の作り方、人員計画などを~12:00~日本語の300時間以上20:00 ?10:00具体的に検討する研究会会~12:00日時3/20?13:00~15:00(要予約)※参加無料場所・回数?夜コース=つくばカピオ(全3NPO法人の設立・運営などの専門相談20回)?昼コース=つくばサイエンス・イ日時毎週?16:00~18:00(7日前までにンフォメーションセンター(全16回)要予約)相談員辻本善信氏(市民活動セ対象市内在住・在勤の外国人とその家族ンター職員)相談料1,500円/回定員各クラス15人参加費?新規=6,0004国際ボランティア相談円?継続=5,000円※教材費別日時3/26?18:00~21:00(1回1時間以申込方法3/1?~申込用紙(国際交流協会、内)※7日前までに要予約相談員武田ホームページに用意)を直接直樹氏(市民活動センター職員)申・問国際交流協会?029(869)7675(?5パソコンの使い方や機器に関する相談休み)H「つくば市国際交流協会」で検索日時毎週???18:00~21:00相談員森正治氏、中島勝弥氏(市民活動センター■中国語講座職員)相談料500円/時つくば日中協会会員の中国人講師による中国語講座。中国語を学びながら、中国文化への理解と日中市民間の友情を深めましょう入門コース(初めて中国語を学ぶ方)毎週?6ボランティアのマッチングボランティアをしたい方、ボランティアをしてほしい方を募集しています。また、ボランティア募集などの記事を活動セン初級コース(中国語検定4級程度)毎週?ター広報誌「ぴよ」に掲載できます中級コース(中国語検定3級程度)毎週?7利用者懇談会応用コース(中国語検定2級程度)毎週?より良い市民活動センターにするため、実用コース(中国語初級レベル以上)毎週?皆さんから意見や要望を伺います期間4/4?~H28.3/11?(各コース全40回)日時3/24?13:00~15:00時間19:15~20:45(実用コースのみ9:45~11:15)場所竹園・春日・小野川交流セン申込方法氏名、住所、?を記入し、FAX、ター定員各コース20人(6人未満のコースEメール、郵送または電話では開講しません)参加費?受講料38,000申・問市民活動センター〔〒305-0031吾妻円(会員は33,000円+3,000円(年会費))?教1-10-1つくばセンタービル1階〕?/?029材費2,500円?会場使用料2,000円※申込方(855)1171(10:00~22:00)Etsukuba@com-cen.法など詳細はお問い合わせくださいnetH「つくば市市民活動センター」で検索読み書きひらがな~漢字まで幅広く対応にほんご3100時間以上申・問つくば日中協会?029(877)3870(不破)Efuwa@mua.biglobe.ne.jp問国際・文化課■第2回日本おもてなし講座~外国の方に日本の文化・心を伝えられ問問い合わせ先申申し込み先?電話?ファックスHホームページEEメール8