ブックタイトル広報つくばみらい 2015年3月号 No.107

ページ
6/20

このページは 広報つくばみらい 2015年3月号 No.107 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年3月号 No.107

どすこい!クッキング!家庭における父親の子育て参画促進や、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)について考えるきっかけとなりました。立浪部屋の協力のもと、父と子で楽しく調理実習を行いました。家庭も仕事も大切なもの、いつでも協力し合うことは充実した生活への一歩です。どすこい!クッキングの様子市男女共同参画推進委員会本市における男女共同参画社会の実現を目指し、男女共同参画の推進に関する総合的な施策および重要事項について調査・審議しています。市が策定した計画に基づく平成25年度の各事業の実施報告を受け、委員会からは、男女共同参画の積極的な意識啓発や子育て環境の充実など、事業についての意見がまとめられ、2月6日、市に意見書が提出されました。市では、この意見書をもとに、より一層の男女共同参画の推進に取り片庭市長に意見書を提出する組んでいきます。たかぎれいこ高木玲子委員長市男女共同参画推進委員を募集しますあなたのパワーが、男女共同参画社会をつくります市では、「男女共同参画」を市民の皆さんや事業所の方々とともに推進していくため、「つくばみらい市男女共同参画推進委員会」の委員を次のとおり募集します。○募集人員=2人程度○任期=委嘱の日(6月予定)から2年間○内容=市男女共同参画計画に基づく施策に関し、調査および審議をします。(会議は年4回程度を予定)、その他事業推進への協力など。○応募資格=男女共同参画の推進に関心のある18歳以上の市内在住の方(政党役員または職員、そのほか政治団体関係者、公務員を除く)○応募方法=応募用紙に必要事項ならびに小論文「男女共同参画推進について考えること」(400字程度)を記載し、市民サポート課へ直接お持ちになるか、郵送またはメールで応募してください。※応募用紙は、市民サポート課および伊奈庁舎市民窓口課に用意してあります。(市ホームページからもダウンロードできます)○受付期間=3月2日?~4月10日?○選考方法=小論文のほか、男女構成比を考慮し、決定します。○選考結果=4月下旬までに、応募者全員に通知します。問谷和原庁舎市民サポート課? 58‐2111(内線8141・8142)優秀賞一歩ずつ前進しています男女共同参画のまち市では、「つくばみらい市男女共同参画計画」に基づき、男女の人権が尊重される社会となるよう、さまざまな取り組みを行っています。ここでは、今年度における取り組みをご紹介します。中学生出前講座男女共同参画の必要性を正しく理解し、意識をもって行動してもらうことが大切であることから、人生の目標を立てる「立志」の時期を迎えた市内中学2年生を対象に、出前講座を実施しました。「今から出来ること」は何かを考える性別や慣習にとらわれず自分の個性や能力を活かせる社会の実現に向け、家庭での出来事などを事例に、生徒たちによる寸劇を交えながら説明を行いました。若い世代の意識は、変わってきています講座後のアンケートでは、「男女共同参画社会をあなたは過ごしやすい社会だと思いますか」という問いに、多数の生徒が「過ごしやすいと思う」と回答しています。また、「人には個性や能力がある。男だから女だからとこだわってはいけないと思う」などの出前講座の様子声がありました。男女共同参画の標語が決定親しみやすいイメージがもてる作品を募集したところ、多くの応募があり、審査の結果、今年度の最優秀・優秀作品を決定しました。応募総数は477点、たくさんのご応募ありがとうございました。■中学生の部(敬称略)入賞者の皆さん手を取りあい共に歩もう男女共同参画社会最優秀賞いしかわりこ石川莉子(小絹中学校2年)実現しようすみやすい未来男女共同参画さくらぐちゆうま櫻口優真(伊奈中学校2年)助けあうことで感じる男女のお互いの大切さいろかわ色川あみ(伊奈東中学校3年)職場、地域、家庭から共同参画を始めよう!あらたにさゆり荒谷紗友梨(谷和原中学校2年)■高校生・一般の部(敬称略)分かち合い男女で築こう参画社会最優秀賞ひろせしおん廣瀬詩音(高校1年)優秀賞みんなが参加みんなで参加男女共同参画社会しのはらのりこ篠原典子(一般)-広報つくばみらい3月号(No.107)-6