ブックタイトル市報なめがた 2015年3月号 No.115
- ページ
- 9/24
このページは 市報なめがた 2015年3月号 No.115 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年3月号 No.115 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年3月号 No.115
平成27年度戸別浄化槽整備事業について戸別浄化槽整備事業とは・・・この事業は、個人より分担金及び毎月の使用料をいただき、市が浄化槽を設置・管理し、適正な生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るものです。対象地域は・・・麻生・玉造地区の公共下水道認可区域及び農業用集落排水事業区域を除く市内全域◆加入分担金及び使用料住宅延床面積浄化槽の大きさ分担金使用料(税別)140m2未満5人槽110,000円3,800円140m2以上7人槽140,000円4,000円2世帯住宅10人槽190,000円5,100円◆浄化槽の規格高度処理型合併浄化槽窒素・リン除去タイプ(BOD10mg/リットル以下、総窒素量10mg/リットル以下、リン1mg/リットル以下)◆浄化槽設置工事と維持管理における負担及び管理区分◎設置工事に係る市及び個人の負担区分市が実施する部分1浄化槽本体設置工事(ブロワ含む)標準2浄化槽本体工事に係る附帯工事◎維持管理に係る市及び個人の負担区分市が実施する部分【問い合わせ】下水道課施設整備G(玉造庁舎)TEL 0299-55-0111設置希望の方は・・・1申請受付は、平成27年4月1日から玉造庁舎・下水道課で開始します。2申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて提出してください。※申請用紙は玉造庁舎・下水道課及び麻生・北浦庁舎の総合窓口で用意しています。3希望時期の遅くとも2カ月前までにはお申し込みください。また、浄化槽の設置基数には制限がありますので早めのご検討をお勧めします。4申請の手続きや不明な点がある場合は、下水道課窓口又はお電話でご相談ください。個人が実施する部分1配管工事→市指定工事店へ依頼してください。※単独浄化槽からの転換の場合、配管工事費に対する補助制度があります。*補助額60,000円/基2宅内設備の改造や改築3工事の支障となる物の撤去、移転、復旧など4既設浄化槽等の撤去※単独浄化槽の場合、補助金制度があります。*補助額90,000円/基5屋外コンセント設置工事6駐車場タイプにする場合の補強工事7処理水を道路側溝等へ放流する際の道路管理者等への許可申請個人が実施する部分1法定検査(年1回)及び保守点検(年3回)に要する費用1浄化槽使用料2汲取り及び清掃(年1回)に要する費用2電気料(本体及びブロワに係る電気料)3修繕費用(ただし、個人が浄化槽を破損した場合には個人負担となります。)3清掃に要する水道使用料<負担及び管理区分図>台所?洗面所?お風呂?トイレ?※側溝等が高い場合の別途ポンプ取り付けや放流先がない場合の宅内処理装置の設置は個人負担となります。汚水の流れ?浄化槽側?溝水路個?人が負担・管理する部分●排水管及び宅内工事等?????????????????????????????????????????個人が負担・管理する部分9NAMEGATA MAR.2015