ブックタイトル市報なめがた 2015年3月号 No.115
- ページ
- 20/24
このページは 市報なめがた 2015年3月号 No.115 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年3月号 No.115 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年3月号 No.115
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)放課後児童クラブ(キッズ)・降園後保育(エンゼル)のご案内○平成27年度利用者説明会について平成27年度の利用申込をされた方は下記の利用者説明会に必ず出席をお願いします。※どちらの会場にお越しいただいても大丈夫です。※申込された方には通知をお送り致します。地区日時場所麻生地区北浦地区玉造地区3月17日(火)午後7時~3月18日(水)午後7時~3月19日(木)午後7時~麻生公民館2階研修室北浦公民館2階大会議室玉造庁舎2階第1会議室子育て広場3月の予定午前9:30~11:303月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)2月○3火○4水○5木○6金○9月○10火○11水○12木○13金○○16月○17火○18水○19木○20金○23月○24火○25水○○26木○27金○○30月○31火○○公民館情報コーナー「きたうら俳句会」の作品コーナーを設置しました~季節や自然・温かい気持ちのこもった句を感じてください~「きたうら俳句会」は50有余年の歴史を持った俳句会です。北浦公民館を学習拠点として、20名の会員が毎月1回定例会を行っています。楽しい俳句会を目指し、ベテランから初心者まで和気あいあいと句を作っています。北浦公民館ロビーに作品の掲示板を設置し、会員の作品を毎月掲示しています。俳句に興味のある方は参加してみませんか。ぜひ、お気軽にご覧になってください。【問】北浦公民館℡0291-35-3777北浦俳句会事務局℡0291-35-2692「行方市文化財」巡り旅23なかね中根はちまんじんじゃ八幡神社ほんでん本殿市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和61年7月28日所在地:行方市中根344-1ほむたわけのみこと中根八幡神社は、祭神誉田別命を祀ります。創建は不明とされますが、天文7(1538)年再営と寛文4(1664)年修営の棟札があります。いっけんしゃながれづくりえびこうりょう市指定有形文化財の本殿は、一間社流造。海老虹梁の曲線も緩やえようげぎょかでその絵様が魚様であるものは県内に類例が少ない。懸魚の種類かぶらげぎょおがみげぎょは蕪懸魚で、木口の破風板拝み下場についている拝懸魚(中央にあひれくだりげぎょる懸魚)の鰭が降懸魚(桁のところについている懸魚)まで連続しているなど、地方には希にみる風格を備えています。随所に近世の建築技法がそのまま残されている貴重な建造物といえます。茅葺きだった屋根は、明治30年に小羽葺きに、大正6年に銅板葺きに葺き変えられ現在に至っています。なめがた2015.3.120