ブックタイトル広報かしま 2015年3月1日号 No.490

ページ
3/12

このページは 広報かしま 2015年3月1日号 No.490 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2015年3月1日号 No.490

3月1日~7日もういいかい火を消すまではまあだだよ春季全国火災予防運動3月1日(日)から7日(土)は、春季全国火災予防運動期間です。空気が乾燥する季節ですので、火の元の取り扱いには十分注意してください。また、家庭における火災の早期発見には住宅用火災警報器の設置が有効です。まだ設置していない方は、この機会に設置しましょう。また、すでに設置済みの方も動作点検を実施しましょう。住宅用火災警報器を設置しましょう住宅火災による死亡者数は急増しています。中でも、高齢者の割合が約7割を占め、そのうち逃げ遅れによる死亡が約6割となっています。消防法では、平成20年6月からすべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されています。大切な家族を守るため、住宅用火災警報器の設置をお願いします。【住宅用火災警報器(煙式)の設置場所】●寝室=就寝に使用する部屋の天井または壁面●階段=就寝に使用する部屋が2階にある場合は、階段の踊り場の天井または壁面▼いずれかのマークが付いた製品を選びましょう住宅防火7つのポイント【3つの習慣】◆寝たばこは絶対にしない。◆ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。◆ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。【4つの対策】◆逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。◆寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。◆火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を設置する。◆お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。交通防災課鹿嶋市嘱託職員を募集します職種・採用予定人員受験資格・報酬月額など[任用期間]4月1日~平成28年3月31日※いずれの職種も更新制度あり[勤務時間]原則として月~金曜日(8:30~17:15)のうち週4日で週当たり31時間程度。[有給休暇]年次有給休暇(10日)、特別休暇(忌引きなど)。休暇日数は勤務日数・時間により異なります。[通勤費用]片道の通勤距離が2km以上の場合に、2,000~7,500円を別途支給。[社会保険]健康保険、厚生年金保険、雇用保険適用[選考方法]書類審査および面接・作文試験(3月中旬実施)[申込方法]3月10日(火)までに生活福祉課または、市ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入の上、写真を貼って同課に直接申し込み。生活福祉課生活困窮者自立支援相談若干名生活保護受給者等就労支援相談1人ワード、エクセルなど一般事務にかかるパソコン操作が可能で、1~3のいずれかに該当する方。1福祉事務所において、所長、生活保護担当課長、査察指導員および現業員などの生活保護事務に係る3年以上の経験がある方。2生活保護相談員で3年以上の実務経験がある方、もしくは社会福祉施設などで相談員として3年以上の実務経験を有する方。3社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する方。[報酬]月額15万円程度ワード、エクセルなど一般事務にかかるパソコン操作が可能で、12のいずれかに該当する方。1福祉事務所において、所長、生活保護担当課長、査察指導員および現業員などの生活保護事務に係る1年以上の経験がある方。2生活保護相談員または就労支援業務で1年以上の実務経験を有する方。[報酬]月額18万円程度3広報かしま2015.3.1