ブックタイトル広報かしま 2015年3月1日号 No.490
- ページ
- 12/12
このページは 広報かしま 2015年3月1日号 No.490 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2015年3月1日号 No.490 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2015年3月1日号 No.490
ふぉととぴっくす本と遊ぼう・親しもう全国訪問おはなし隊1月24日、中央図書館に「全国訪問おはなし隊」がやってきました。「全国訪問おはなし隊」は講談社が行っている事業で、キャラバンカーにたくさんの絵本を載せて、全国47都道府県におはなしを届けています。キャラバンカーが図書館を訪れるとさっそく絵本を青空の下で読んだり、室内で絵本の読み聞かせを鑑賞したりと、子どもたちにとって、たくさんの楽しい絵本と出会ったうれしい一日となりました。【取材:まちかど情報特派員赤羽文恵】下津ヶ丘区が茨城県知事賞を受賞茨城県集団回収優良団体表彰2月6日に茨城森林管理署で、地域において資源ごみの集団回収を積極的に実施・推進している団体を表彰する茨城県集団おおくまとしはる回収優良団体表彰が行われ、下津ヶ丘区(大熊利春区長・写真後列中央)が茨城県知事賞を受賞しました。下津ヶ丘区は、集団回収を通して、ごみの減量化やリサイクルの推進に取り組むほか、東日本大震災の経験を契機に、地域の防災活動などにも積極的に取り組んでいます。宇宙が舞台の授業に感動市制施行20周年記念事業理科特別授業2月6日、鹿島宇宙技術センター布施哲治理学博士を先生に迎え、宇宙を舞台にした理科特別授業が市政施行20周年記念事業として開かれました。この授業は、鹿島宇宙技術センターの協力をもらい、地球上空約36,000Kmにある超高速インターネット衛星「きずな」を利用し、市立大同東小学校と鹿嶋から約220km離れた長野県上田市立浦里小学校の5年生がテレビ会議システムを使った授業です。授業は、枕草子に詠まれている「星」を教材にして、両校の子どもたちがお互いの顔を見ながら感想を発表するなど、星にまつわるロマンあふれる授業となりました。犯罪防止に向けて啓発活動を充実地域の安全協力に関する協定調印式2月10日、鹿嶋市(錦織孝一市長・写真左から2人目)と鹿嶋警察署(山ノ上誠署長・同1人目)、ケンタッキーフライドチキン鹿嶋店(桶谷好宏店長・同3人目)、マクドナルド124鹿嶋店(福田裕紀店長・同4人目)、モスバーガーサンポート鹿嶋店(大槻安博代表取締役・同5人目)による地域の安全協力に関する協定調印式が行われました。この協定により、店舗周辺に犯罪防止を訴えるのぼり旗を立てるほか、店舗周辺で犯罪などに巻き込まれそうになったときの緊急避難場所としての役割を担います。〈表紙のことば〉第23回鹿嶋たこあげ大会…ト伝の郷運動公園多目的球技場で2月15日、たこあげ大会が開催され、参加者約60人が幼年、少年、一般の部に分かれて、たこのデザインやあがり方などを競い合いました。当日は天候に恵まれ、雲ひとつない真っ青な空に、色とりどりのたこと歓声が上がっていました。広報2015年3月1日号№490人口と世帯(平成27年2月1日現在)【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】企画部情報政策課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじスマートフォン用人口=66,788人(前月比+19)男=34,350人(前月比+11)女=32,438人(前月比+8)世帯=26,984世帯(前月比+1)面積=106.09km 2携帯電話用