ブックタイトル広報いしおか 2015年3月1日号 No.226

ページ
9/24

このページは 広報いしおか 2015年3月1日号 No.226 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2015年3月1日号 No.226

いのちを守る3つの習慣・4つの対策あなたと家族を守るため、普段から取り組んでみましょう。3つの習慣1ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。2ガスこんろなどの側を離れるときは、必ず火を消す。3寝たばこは、絶対しない。4つの対策1逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。2寝具や衣類、カーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。3火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを置く。4お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制を作る。住宅用火災警報器どうして「住宅用火災警報器」が必要か?建物(住宅)火災での死者の多くが「逃げ遅れ」によるものです。火災に早く気付くことができれば、逃げ遅れを減らすことができるため、住宅用火災警報器(煙感知器)の設置が義務付けられました。どこに取り付けるの?寝室や寝室がある階の階段に設置が必要です。※寝室とは、住人が普段就寝している部屋で、来客が就寝するような部屋は除かれます。どこで購入できるの?防災設備などの取扱店、ホームセンター、電気店などで販売しています。■問い合わせ石岡消防署?23・0119八郷消防署?43・6491春先は空気が非常に乾燥し、風の強い日が多いことから、1年中でもっとも火災が起こりやすい季節です。一人ひとりが火の取り扱いに十分注意して、火災を起こさないようにしましょう。また、住宅防火対策として「いのちを守る7つのポイント」を薦めています。あなたの家庭ではどうですか。日本消防検定協会の鑑定マーク「NSマーク」が付いているものをお薦めします。高額で売りつけるなどの悪質な訪問販売には、十分注意してください。もういいかい火を消すまではまあだだよ春季全国火災予防運動くらし消防今、野菜くずで話題の「ベジブロス」講座ベジブロスとは、野菜の「ベジタブル」とだしを意味する「ブロス」を合わせた言葉で、野菜のヘタや皮、切れ端から作る野菜だしのことです。可食部では摂取できない栄養や、ファイトケミカルなどの抗酸化成分を手軽に取ることができます。安心・安全な地元の野菜を無駄なく活用する方法を習得し、石岡市の食の魅力を県内外に発信してみませんか。日時3月29日(日)午前11時?午後1時場所朝日里山学校(柴内630)内容普段捨てている皮や根、タネで作る栄養満点の万能野菜だしの効用と取り方、保存の仕方、試食など。ベジブロスの提唱者タカコナカムラ氏による講座を開催します。定員20人申込方法電話でお申し込みください。(定員になり次第締め切ります)■申し込み・問い合わせ市観光協会事務局(商工観光課内)?43・1111(内線1135)楽しむ講座タカコナカムラ氏プロフィール数多くのオーガニックカフェなどプロデュースを経て、現在、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ「タカコナカムラWhole Foodスクール」主宰。一般社団法人「Whole Food協会」代表理事。9広報いしおか3月1日号№226