ブックタイトル広報いしおか 2015年3月1日号 No.226
- ページ
- 22/24
このページは 広報いしおか 2015年3月1日号 No.226 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2015年3月1日号 No.226 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2015年3月1日号 No.226
時記憶の文化振興課シリーズ110?43-1111(内線1324)以前このコーナーで紹介しましたが、太平洋戦争中、石岡地区には海軍航空隊の基地(飛行場)が開設されていました。滑走路の周囲には飛行機を隠すための掩体壕が30基以上建設されていましたが、現在では3基が残るだけとなっています。昨年6月、そのうちの1基、東大橋のJAホールの北側に残る掩体壕の測量調査と発掘調査を行いました。掩体壕はコ字形をした飛行機を1機格納するタイプのもので、格納部の幅は15m程度、奥行は17m程度。大型の爆撃機は幅20m以上あるため格納できませんが、いわゆる零戦等の小型機は十分格納できる大きさでした。しかし、平面形は左右非対称で、平行四辺形状に歪んでいました。発掘調査は、掩体壕の周囲の「周掘部」と呼ばれる、土堤のための土を採取した溝状の部分を対象に行いました。周掘部の深さは1m以上ありましたが、底面は凹凸があり、土を取るためだけに掘ったというような乱雑な作りでした。航空基地の建設は、近隣住民の勤労奉仕によって担われていたことが当時の石岡町の記録や参加された方の話からわかっています。平面形の歪みや、周掘部の凸凹に見られる「雑」と感じられるような作りは、勤労奉仕の住民主体ゆえの測量技術の不足や、戦争末期ゆえに急造せざるを得なかったという状況を物語っているのでしょう。図書館つうしん■問い合わせ石岡市立中央図書館?24・1507中央図書館2階視聴覚室《3月のおはなし玉手箱》・7日(土)午前10時30分から《3月のおはなし会》・21日(土)午前10時30分から中央公民館《3月のおはなしフレンズ》・14日(土)午後2時30分から◎対象は、幼児から小学校中学年程度です。時間はおよそ30分です。HPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp/年間貸出ランキング平成26年1月から12月までに貸し出しが多かったベスト5位までのランキングです。一般書1位未決佐伯泰英/著70回2位マスカレード・ホテル東野圭吾/著54回3位空蝉ノ念佐伯泰英/著50回4位海賊とよばれた男上百田尚樹/著48回4位湯島ノ罠佐伯泰英/著48回児童書1位100かいだてのいえ岩井俊雄/作67回2位白オバケ黒オバケのみつけて絵本うるまでるび/さく・え56回2位かいけつゾロリの大金もち原ゆたか/さく・え56回2位かいけつゾロリのきょうふのプレゼント原ゆたか/さく・え56回5位かいけつゾロリのきょうふのサッカー原ゆたか/さく・え53回AV1位がんばるもん45回2位コロコロことばいえるかな?38回3位でかでかありがとう36回3位常陸国総社宮大祭200536回5位うたおう!クリスマス35回5位はっぱっぱカルタだれのこえ?35回本が泣いています!図書館の本が、破けたり、ページが取れてなくなったりして、次に借りる人が困っています。そのような場合は、そのまま返却せずに図書館職員までお申▲発掘調査の様子(奥の高まりが掩体壕)休館日3月2日9日16日23日26日30日開館延長日5日12日19日近年の調査成果から掩えんたいごう体壕の測量・発掘調査し出ください。たくさんの人が借りられるように、本は大切に扱ってください。▲ページが破れたり、取れてしまったら図書館にご連絡ください広報いしおか3月1日号№22622