ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年2月号 No.121

4歴史民俗資料館だより??社会経済の発展により、それまでの人力や馬車運送では追いつかない現実が出現した。そのようなときに、開国により西洋文明が入ってきた。中でも、蒸気機関車はその力と速さから大量輸送の手段として注目され、その発展が期待された。鉄道敷設振興という大事業の出発であった。はじめはじめに軍への献上品として持参した模型品、これに機関士が乗って運転した。子どもなら客車の中に入れそうな大型の模型であった。幕臣の?河?田?かわだ?八?之?助?が客車の屋根に乗車したが、はちのすけこれが日本の地で初めて客車に乗車した日本人であった。長崎で展示されてから2年後の?安?あん?政?2年(1855)2月、佐賀藩のせいからくり?儀?ぎ?右衛門?えもんの名で知られる?田?た?中?久?重?が日本人で初めて蒸気機関車なかひさしげの模型を完成させている。◆初めて鉄道が走る安政5年(1858)、イギリスが中国で使用する予定であった軌道762?の本物の蒸気機関車が長崎に持ち込まれ、1か月にわたって試行運転が行われた。日本の明治新政府は、その後も積極的な働きかけをしていたイギリスの熱意と技術力を評価してイギリスからの鉄道輸入を決定した。明治3年(1870)イギリスのモレルが建築師長に着任し、本格的な工事が始まった。こうして明治5年(1872)に新橋・横浜間の開業となった。車輌は全てイギリスからの輸入であった。しかし、鎖国をしていた島国日本が、明治維新よりわずか数年で自前の鉄道を完成させたということで、明治初期の列車2水戸周辺の鉄道敷水戸周辺の鉄道敷設◆小山線茨城県内に鉄道が走ったのは、明治年(1885)7月に古河駅が18小山駅などと共に開業したことに始まる。日本鉄道会社日本鉄道線の大宮・宇都宮間が開通したときである(後の東北本線)。その後、明治年22(1859)1月水戸鉄道によって小山・水戸間が開通した。この路線について水戸-下館-笠間-小山の北線案と小山-土浦-石岡-下妻-水戸の南線案が対立した。加えて水戸-石岡-土浦-下妻-古河を結ぶ常総鉄道会社の申請もあって紛糾した。結局は工事の難易度により北線案が採用された。常磐線の前身と考えてよい路線であった。これは明治年(1892)3月に日本鉄道会社25に買収されたが、明治年(139906)に鉄道国有法が公布されて国有鉄道水戸線となった。???????? ? ???????????????????1日本の鉄道開日本の鉄道開業◆ペリー献上の蒸気機関車模型1825年、蒸気機関を利用する鉄道が初めてイギリスで実用化された。本格的な客貨物両用鉄道は1830年にイギリスで開通した。軌道間は1435?の国際標準軌間。日本で初めて走った鉄道は、?嘉?永?6年かえい(1853)7月に長崎へ来たロシア使節プチャーチンがロシア艦上で蒸気車の模型を運転したものである。次は翌7年1月、アメリカのペリーが2度目の来日の際、大統領から将欧米では驚嘆の声が上がったといわれる。ペリー献上の蒸気機関車模型(インターネット)大正期の下館駅