ブックタイトル広報なか 2015年2月号 No.121

ページ
15/36

このページは 広報なか 2015年2月号 No.121 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2015年2月号 No.121

〇新市まちづくり計画の執行状況について◆安全で快適な住みやすいまちづくり○市民参加による地域防災体制づくりのため、各自治会への自主防災組織の設立に力を入れ、現在49組織が設立されました。○上菅谷駅や瓜連駅周辺整備事業および下水道事業など、魅力あるまちづくりに取り組み、宅地化率や生活排水総合普及率が改善しました。○両宮排水路を整備し菅谷地区周辺地域の冠水被害などを防ぎます。平成29年度の完成を目指しています。【参考】○宅地化率平成17年度42.7%→平成24年度52.0%○生活排水総合普及率(下水道、農業集落排水、合併浄化槽での生活排水処理割合)JR上菅谷駅舎平成17年度63.6%→平成24年度73.8%◆健やかで生きがいをもって暮らせるまちづくり○福祉事務所を開設し、社会福祉主事や精神保健福祉士などの専門職員を配置することで社会福祉行政の総合的な相談援助業務が身近になりました。○小児マル福の中学3年生までの拡充、保育所定員増のための民間保育所建設への補助、子育て支援センター「つぼみ」およびこども発達相談センター開設など、子育て支援に力を入れています。【参考】○認可保育所定員数平成17年度580人→平成24年度630人○子育て支援センター「つぼみ」利用者数平成19年度開設6,122人→平成24年度12,758人地域子育て支援センター「つぼみ」◆豊かな心と文化を育むゆとりある教育のまちづくり○教育施設の充実を目指し、小中学校校舎の耐震補強工事、大規模改造工事を実施しています。耐震補強工事は平成27年度までに全ての小中学校で完了する予定です。○市立図書館を整備し、多くの市民が利用しています。【参考】○小中学校施設の耐震化率平成18年度45.3%→平成26年度93.3%○市民1人当たりの図書貸出数平成18年度開設3.6冊→平成24年度9.0冊◆活力があり賑わいのあるまちづくり市立図書館○安定的な農業経営体の育成のため、担い手の育成に取り組み、認定農業者数が増加しました。○観光資源の有効活用を図り、観光客の誘致に努めています。東日本大震災の影響により減少した観光客も少しずつ回復しています。【参考】○認定農業者数平成17年度65経営体→平成24年度84経営体○観光客入込数平成17年度30.2万人→平成23年度16.0万人静峰ふるさと公園の八重桜まつり→平成24年度21.1万人15広報なか2月号