ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

教育いばらき No.529

平成27年2月6日教育いばらき第五二九号発行/茨城県教育委員会編集/茨城県教育庁総務課〒310―8588水戸市笠原町978番6電話029(301)5152[茨城県教育委員会ホームページ]http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/index.htmlトピックス全国2位!体力テスト、▲水戸市立吉田小学校平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査において中学2年生が男女とも2位、小学5年生が女子2位・男子3位となりました。調査が開始された平成20年(調査が中止された平成23年度を除く)から小・中学校とも6年連続で5位以内を維持しています。▲受賞者と記念撮影教職員アイディアオリンピック(施策提案制度)を開催し、応募件数131件の提案の中から、優秀賞2件、奨励賞2件が選ばれました。いばらき教育の日推進大会での表彰式いばらき理科教育振興事業は、茨城県幡谷教育振興基金積立金を活用して、理科教育に顕著な実績を収めた学校を表彰し、本県を牽引する特色ある取り組みの推進を図るものです。今年度は、下記の小・中学校あわせて6校が受賞しました。【受賞校】・上大野小(水戸市)・瑞竜中(常陸太田市)・龍ケ崎小(龍ケ崎市)・麻生中(行方市)・菅生小(常総市)・下根中(牛久市)優秀な提案、表彰します〈優秀賞〉「体系的な広報研修の実施」水戸市立赤塚中教頭戸祭勝典「美術館での体験活動を通した、相互連携を深めるための活用について」行方市立麻生中教諭大輪一恵〈奨励賞〉「児童・生徒作品(図画工作・美術)の情報システムの構築」鹿嶋市立鹿島小教諭小野雅道「障害のある児童生徒と障害のない児童生徒等の交流及び共同学習の充実」県西教育事務所指導主事根本忠継優理秀科校教を育表に彰おしけまるした優勝メンバーです全国の中学生が科学の知識や実技を競う「第2回科学の甲子園ジュニア全国大会」で、本県代表の県立並木中等教育学校が優勝しました。メンバー菱田草平さん中村新さん中村俊貴さん穴見武司さん邱亜美さん酒井あさひさん受賞した相澤さん子どもホットライン電話029-221-8181FAX029-302-2166http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/kodomo/いじめ・体罰解消サポートセンター水戸教育事務所? 029-221-5550県北教育事務所? 0294-34-4652鹿行教育事務所? 0291-33-6317県南教育事務所? 029-823-6770県西教育事務所? 0296-22-7830https://www.edu.pref.ibaraki.jp/ijimekaisho/全国大会優勝!優勝コメント「信じられないぐらいうれしいです。6人のチームワークがよかったのだと思います。」受賞作国が好き戦争しない虹立つや大臣賞受賞!!科学の甲子園ジュニア文部科学今年度秋田県で開催された第29回国民文化祭「奥の細道全国俳句大会」小・中・高校生の部で、10,506句の中から、県立結城第二高等学校3年生相澤樹來さんが詠んだ句が最高位の文部科学大臣賞に輝きました。この句には、相澤さんの平和を願うまっすぐな思いが込められています。県が運営するインターネットテレビ「いばキラT V」で「いじめストップ!絆づくりプロジェクト」と題して、各校のいじめ未然防止の取り組みを動画で配信しています!〈今年度のプロジェクト推進モデル校〉・長岡二小(茨城町)・桂中(城里町)・高萩小(高萩市)・坂本中(日立市)・大同東小(鹿嶋市)・鉾田北中(鉾田市)・江戸崎小(稲敷市)・茎崎中(つくば市)・西牛谷小(古河市)・結城東中(結城市)いじめストップいばキラ検索絆づくりプロジェクトいじめストップ!