ブックタイトル教育いばらき No.529
- ページ
- 2/8
このページは 教育いばらき No.529 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 教育いばらき No.529 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
教育いばらき No.529
特集1特別支援教育を推進します~インクルーシブ教育システムの構築を目指して~インクルーシブ教育システムの理念を踏まえ、特別な教育的支援を必要とする幼児児童生徒が自分の能力や可能性を最大限に伸ばして、自立と社会参加を目指す、本県の特別支援教育の取り組みについて紹介します。自立活動「自分を知ろう」(6年生2名に対する障害認識の授業:聞こえる友達からの質問にどう答えるかの話合い)つくば市立竹園東小学校難聴学級(すずらん学級)の様子研究も行っています。授業の工夫、教員の専門性向上を図るています。あわせて、だれもがわかる法等について助言を行っています。学習の補充や支援に関する研究を行っき・来校・電話等により指導内容・方発達障害の可能性のある児童に対する高等学校等からの要請に応じて、出向2校に派遣し、放課後などを活用し、す。巡回相談員が、幼発達障害支援アドバイザーを小学校「巡回相談員」として稚園35名、任小命・し中て学い校、ま●発達障害児等放課後支援事業育に関する高い専門性を有する教員を別支援学校の教員のうち、特別支援教デル校を指定し、研究を行っています。になっています。そのため県では、特そこで県では、2つの事業においてモ教育内容等について相談に応じること能性が示されました。育的支援を必要とする幼児児童生徒のの割合で通常の学級に在能性のある児童生徒が約籍し6.5パてーいセるン可ト学校、高等学校等に在籍する特別な教特別支援学校では、幼稚園、小・中文部科学省の調査では、発達障害の可●特別支援教育巡回相談る児童生徒は増加傾向にあり、また、児童生徒や通級による指導を受けていを紹介します。現在、特別支援学級に在籍している特別支援学校が行っている主な支援した教育活動を行っています。高等学校等を積極的に支援しています。慮しながら、指導の内容や方法を工夫専門性を生かして、幼稚園、小・中学校、童生徒に対し、障害の状態や特性に配ていくために、特別支援学校が、その特別な教育的支援を必要とする幼児児地域における特別支援教育を推進し幼稚園、小・中学校、高等学校等では、特別支援学校のセンター的機能の充実中幼等稚教園育・学小校学に校お・け中る学特校別・支高援等教学育校・指導に関する研究を行っています。等を通した個々の能力・才能を伸ばすのことです。自立活動アドバイザーによる教科指導ある人とない人が共に学ぶ仕組みする研究を行っています。もう1校は、参加するという目的の下、障害ののキャリア教育や職業教育の推進に関大限に発達させ、社会に効果的にドバイザーによる発達障害等の生徒へ障害者が持っている能力等を最実施しています。1校は、就労支援アインクルーシブ教育システムとは県立高等学校2校をモデル校として●高等学校自立支援モデル事業県教育委員会ホームページからダウンロードできます。食事指導ガイドブック検索しています。実際の食事指導の事例などを掲載に応じた食事指導の方法、また、ために、食べる機能のしくみや個童生徒が安全で楽しく食事をする食べる機能に障害がある幼児児食事指導ガイドブック事指導ガイドブックを刊行す。その成果として、平成しま25し年た度。は食などを活用し、研修に取り組んでいま全校で、医師や大学教授、臨床心理士ています。そこで、県立特別支援学校教員のさらなる専門性向上が求められ容に応えるためには、特別支援学校の教員や保護者などからの多様な相談内幼稚園、小・中学校、高等学校等の●特別支援学校機能強化事業支援の充実を図っています。要とする幼児児童生徒の適切な指導との可能性のある特別な教育的支援を必コーディネーターが出向き、発達障害や県立デル校特別42校支に援発学達障校害のに特関別す支る援専教門育家幼稚園、小・中学校、高等学校のモ●発達障害等に関する専門家派遣事業県教育委員会提供のラジオ番組「みんなの教育」(茨城放送)は、月・水・金曜日の午前7時37分~42分に放送中です。2