ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

ページ
98/196

このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている98ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

COD負荷量(g/s)TN負荷量(g/s)TP負荷量(g/s)原単位(kg/km 2 /d)d-TP負荷量(g/s)d-TP負荷量(g/s)d-COD負荷量(g/s)原単位(kg/km 2 /d)原単位(kg/km 2 /d)p-COD負荷量(g/s)p-TP負荷量(g/s)p-TN負荷量(g/s)Ⅵ研究報告・調査報告その結果,本調査で得られた原単位の平均値は,全ての項目において湖沼計画の原単位2)と比べて低い値を示した(図3)。このことから,市街地の原単位については,湖沼計画で用いられている値が過小評価されている可能性は低いと考えらえる。25本調査5.00.420湖沼計画値4.00.315103.02.00.251.00.10COD0.0TN0.0TP図3原単位(本調査による結果と湖沼計画値)と流入負荷量の比較5市街地からの負荷流出特性について下水路の流量と各負荷量(形態別)の関係を図4に示した。全ての項目で流量を正の相関があることが確認されたが,その中でも特に懸濁態の増加量が顕著であった。1010.10.010.00110.001.000.10y = 5.6042x 1.042R2 = 0.9106 0.01y = 3.1038x 0.8962R2 = 0.88110.00001.00000.10000.01000.00100.00010.0000y = 2.596x 1.1871R2 = 0.80430.00010.000.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10y = 0.0549x0.1y = 0.0641x流量(m 0.9902 3 /s)0.1000 y = 0.0071x河0.6245川流量(m 3 /s) 0.10001.1809流量(m 3 /s)R2 = 0.9147R2 = 0.6898R2 = 0.90380.010.01000.01000.0010.00010.00100.00010.000010.00000.0000100.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10.0000.0001 0.001 0.01 0.1 1 10y = 1.0721x 0.9163流量(m 3 /s)0.1000 y = 0.0071x河0.6245川流量(m 3 /s)y = 0.4244x 1.1169流量(m 3 /s)1 R2 = 0.904R2 = 0.68981.000R2 = 0.72340.10.01000.1000.010.00100.0100.0010.00010.00010.00000.0000.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10流量(m 3 /s)流量(m 3 /s)流量(m 3 /s)0.00100.00010.001図4流量と負荷量の関係(左:Total,中:溶存態,右:懸濁態)6参考文献1)環境庁,平成2年3月,非特定汚染源負荷調査マニュアル2)茨城県,平成23年3月,霞ヶ浦汚濁機構解明事業等業務報告書‐第6期湖沼水質保全計画策定に係る検討‐pp.164-170.92茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013