ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

ページ
90/196

このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている90ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

Ⅵ研究報告・調査報告れるBOD値の大きな変動に表れている。ただし,新利根川については,水溶性の有機性汚濁の混入が考えられた。・11河川の内,境川,園部川及び鉾田川を除く8河川では,未処理雑排水の総負荷に対する割合が約30~50%と高値であった。・生活廃水の未処理率が高い河川においては,戸別訪問を行うなどし,水質改善に係る行動を起こさせる必要がある。・霞ヶ浦水域と常陸利根川水域はりん濃度が,北浦水域は窒素濃度が高い河川が多く存在していた。境システム研究,23,150-1565参考文献1)環境省,公共用水域の水質測定結果http://www.env.go.jp/water/suiiki/index.html2)茨城県環境対策課,公共用水域及び地下水の水質測定結果http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kantai/water/kokyoyosuiiki.html3)環境省(2013):環境基本法に基づく環境基準の水域類型の指定及び水質汚濁防止法に基づく常時監視等の処理基準について,環水企第92号,平成25年3月27日改正4)茨城県下水道課,よみがえる水,http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class12/yomimizu/h24yomigaerumizu.pdf5)気象庁,アメダスデータhttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=40&block_no=47629&year=&month=&day=&view=6)茨城県霞ヶ浦対策課(2004):第4期の霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画策定関係資料集7)茨城県環境対策課(2011):第6期霞ヶ浦湖沼水質保全計画策定資料8)北尾高嶺,安達慎也,井手敏文,木曽祥秋(1996):河川のBODの分布とBOD75%非超過確率値の算定法に関する考察,水環境学会誌,19(10),821-8259)松森憲治,板橋直(2009):霞ヶ浦流域の主要河川の窒素濃度変化とその要因解明,農工研技報,210,61-7310)和田安彦,三浦浩之,森兼政行(1995):生活排水の河川環境への影響と周辺住民の認識環84茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013