ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

ページ
79/196

このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている79ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

Ⅵ研究報告・調査報告1-7自然環境における土壌の脱窒活性の変化とその要因について八木澤弘敏*,北村立実**,黒田久雄***About the factors and changes in the denitrification activity of soil in natural environmentHirotoshi YAGISAWA*, Tatsumi KITAMURA**, Hisao KURODA***キーワード:窒素除去,水質浄化,脱窒活性1はじめに近年,湖沼の富栄養化問題の対策に脱窒作用を活用した窒素浄化が注目されている。その対策にあたって,脱窒反応に適した条件や場所を明瞭にすることは重要である。しかし脱窒量の直接的な測定は大気中のN2ガスと分離することが困難である。そこで脱窒の定量的評価にはアセチレン阻害法を用いた土壌の脱窒活性が用いられている。脱窒活性とは,土壌が有する潜在的脱窒の可能性を示す尺度と指標し,土壌を一定条件下において測定する含窒素ガスの発生速度のことをいう。フィールドでの脱窒活性の国内実測調査例は極めて少なく,脱窒活性とその土壌周辺環境との関連性は十分に究明されていない。その主な原因として,自然環境中の脱窒活性への影響要因の複雑さがあげられる。そのため,本研究は脱窒活性への影響要因を解明するために,自然環境中の異なる湛水条件下の地点土壌の脱窒活性を調査し,脱窒活性の向上・抑制要因を検討することを目的とした。となるものは谷頭の台地上部に存在する施設栽培用ハウスのみである。ハウスではベビーリーフを栽培している。本研究では湧水流出地点(地点A,B)と,そこから直線方向に3地点(地点C,D,E)の計5地点をサンプリング地点とした。サンプリングポイントの設定に際し,周辺は棘や葛などの植物に覆われており,雑草や木を伐採しながら発見した自然湛水されている地点をサンプリングポイントに設定した。各地点の地点条件を表1に示す。地点Cは7月30日に,地点Eは9月18日に試験的に湛水条件を変更した。地点Cは畦波シートを用いて流れをせき止め,流れが速い条件から,緩やかに滞留する湛水条件に変更した。地点Eは雨水が溜まっている湛水条件であったが,水路を作り,流量を増加させることにより流れが速くなった。それに伴い土質も泥質土から砂質土2調査概要2.1試料採取本研究の調査対象地区は,茨城県土浦市にある宍塚大池の谷頭部である。調査地概要図を図1に示す。調査地周辺は林に囲まれおり,面源負荷源図1調査地点概要図表1地点条件(調査Ⅱ)地点A地点B地点C地点E地点D(~7/30)(7/30~)(~9/18)(9/30~)位置面源側面源側面源側面源側下流側下流側下流側流れ緩やか速い速い滞留緩やか滞留速い粒度泥質土砂質土泥質土泥質土泥質土泥質土砂質土*茨城大学農学研究科,**茨城県霞ケ浦環境科学センター,***茨城大学農学部茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013 73