ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 69/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている69ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている69ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
Ⅵ研究報告・調査報告1-5鉾田川流域における河川,土壌及び地下水の窒素濃度の分布北村立実,鈴木雄一*,江口定夫**,吉尾卓宏,大内孝雄,黒田久雄***Distribution of Nitrogen Concentration in River, Soil and Ground Water in Hokota River BasinTatsumi KITAMURA、Yuichi SUZUKI,Sadao EGUCHI,Takahiro YOSHIO,Takao OUCHI,Hisao KURODAキーワード:鉾田川流域,窒素濃度,土壌鉛直分布,井戸水,浸出水1はじめに鉾田川の窒素濃度は長年上昇傾向にあり,特に平成17年頃から顕著に上昇している。これまで鉾田川の支流においても平水時に窒素濃度が約10 mg/Lと年間を通して高く,その窒素濃度の多くは硝酸態窒素(NO 3 -N)であることが明らかになっている1)。また,鉾田川の窒素安定同位体比を分析した結果,家畜排せつ物由来の窒素が多い可能性が示唆された2)。鉾田川流域は畑地が広く分布していることから,堆肥等により畑地に投入された窒素成分が土壌を通して河川に流出していることが考えられる。鉾田川流域は畑地の他に森林や市街地,それに畑地として使われなくなった荒地等がある。土壌に窒素が投入された場合,土壌の溶脱や地下水の移流によって畑地以外の土地利用の土壌中にも高濃度の窒素が広がっている可能性がある。畑地等の窒素の投入が多い地域で高濃度のNO 3 -Nが地下水に分布していること3)4)や深さ1 m以内の表層土壌中の窒素の動態については多く報告されているが5)6),土壌本体の鉛直方向の窒素の動態について検討した例は少ない。そこで,本研究では河川の水質調査に加え,市街地,森林,荒地,畑地と4種類の土地利用において10 mの深さまで土壌を採取し,分析することで,鉾田川流域土壌の鉛直方向の窒素濃度の分布を把握した。さらに,鉾田川流域の土壌間隙水や井戸水,台地から浸み出してくる浸出水についても調査し,河川や土壌間隙水,地下水の窒素濃度の分布を把握した。*県農業総合センター農業研究所**農業環境技術研究所***茨城大学2調査方法2.1試料採取2)鉾田川流域の概要は既報に示したとおりであり,畑地が35%ともっとも多く,次いで森林が26%,市街地が11%,水田(不作付田,転作田含む)が11%,その他17%と畑地が広く分布し,下流域では市街地が集中している。調査地点をFig. 1に示した。河川調査はH1~6の鉾田川支流を対象に月1回の頻度で行った。ボーリング調査は平成25年11月に市街地(B1),12月に畑地(B2),2月に荒地(B3),3月に森林(B4)で行った。ボーリング調査地点の標高は,B1は5.4 m,B2は30.5 m,B3は22.6 m,B4は19.1 mとB2~B4は台地の上である。B1の市街地とB4の森林は35年前から土地利用に変化はなかった。B2の畑地は10年ほど休耕しているが,それまではらっきょうNH3H4S2I1B2H2H5I2 I3鉾田川S1H1H6B4B3河川調査B1ボーリング調査巴川井戸水調査長茂川浸出水調査北浦鉾田川流域界Fig. 1調査地点茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,201363