ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 56/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
細胞体積(μm 3・L -1)細胞密度(cells・L -1)Ⅵ研究報告・調査報告(3)乾燥重量の推定推定した動物プランクトンの乾燥重量の推移をFig.8に示す。5月2日~5月22日は他の期間に比べて,乾燥重量の総量が大きく,動物プランクトンの生物量が増大した期間であったと推定された。ピークは5月8日の約1600μg・L -1で,輪虫類の割合が82%を占めた。一方で,5月15日は約1000μg・L -1とやや減少したが,輪虫類にかわって枝角類(Bosmina sp.)の割合が64%を占めた。一方で,5月31日以降は約70~400μg・L -1と低く推移した。調査期間を通した乾燥重量総量に占める割合は輪虫類で69%,枝角類で23%,繊毛虫類で5%,橈脚類で2%であり,輪虫類の生物量が最も大きかったと推定された。80,000Aphanocapsa sp. Pseudanabaena spp. Others60,00040,00020,000010,0008,0006,0004,0002,00004,0003,000Aulacoseira sp.Thalassiosira sp.othersPediastrum boryanumScenedesmus sp.Stephanodiscus sp.Cyclotella meneghinianaPediastrum duplexOthers2,0001,00003/28 4/4 4/10 4/18 4/25 5/2 5/8 5/15 5/22 5/31 6/5 6/13 6/18 6/25 7/2 7/9 7/17 7/24調査日Fig.5植物プランクトンの細胞密度の推移(上から藍藻類,珪藻類,緑藻類)10,000,0009,000,0008,000,0007,000,0006,000,000藍藻類珪藻類緑藻類クリプト藻類その他の藻類5,000,0004,000,0003,000,0002,000,0001,000,00003/28 4/4 4/10 4/18 4/25 5/2 5/8 5/15 5/22 5/31 6/5 6/13 6/18 6/25 7/2 7/9 7/17 7/24調査日Fig.6植物プランクトンの推定細胞体積の推移50茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013