ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 53/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
3/284/14/54/94/134/174/214/254/295/35/75/115/155/195/235/275/316/46/86/126/166/206/246/287/27/67/107/147/187/22平均風速(m/s)3/284/14/54/94/134/174/214/254/295/35/75/115/155/195/235/275/316/46/86/126/166/206/246/287/27/67/107/147/187/22日照時間(h)3/284/14/54/94/134/174/214/254/295/35/75/115/155/195/235/275/316/46/86/126/166/206/246/287/27/67/107/147/187/22降水量(mm)Ⅵ研究報告・調査報告Tabel1現場及び水質測定結果3/284/44/104/184/255/25/85/155/225/316/56/136/186/257/27/97/177/24水温(℃)0.1~2.0m平均値11.812.213.915.514.315.617.719.921.722.022.422.924.524.024.828.728.126.6pH0.1~2.0m平均値7.98.28.48.59.08.78.68.38.28.28.88.18.98.69.09.08.88.8DO(mg・L -1)0.1m10.210.710.210.011.39.79.08.88.98.210.17.710.79.811.310.17.49.30.5m10.210.610.210.011.29.59.28.88.88.110.37.610.89.811.49.57.39.21.0m10.110.310.210.011.79.59.18.78.97.910.07.610.69.710.69.17.29.21.5m10.110.310.310.011.39.58.68.78.67.69.87.510.59.59.18.77.29.22.0m10.010.410.110.010.99.48.58.78.37.59.37.510.19.68.88.67.19.12.5m10.010.210.09.910.89.38.58.68.17.49.17.59.99.18.68.47.29.13.0m9.910.010.09.910.69.38.58.68.17.39.07.59.69.18.27.97.19.13.5m9.79.910.09.410.59.28.38.17.87.39.07.58.27.97.96.57.18.1透明度(m)-0.950.700.550.800.800.800.600.650.600.700.700.650.800.650.550.600.550.55SS(mg・L -1)-13.616.717.015.313.417.020.027.033.324.722.133.319.130.535.928.833.642.8クロロフィルa(μg L -1)-3749474855533444564348426471109475882DIN(mg・L -1)--0.330.460.160.450.080.250.230.210.170.030.010.040.010.020.020.030.02NO 3 -N(mg・L -1)--0.280.420.110.420.030.160.150.140.080.000.000.000.000.010.000.000.00NO 2 -N(mg・L -1)--0.010.020.010.020.010.010.020.020.010.000.000.000.000.000.000.000.00NH 4 -N(mg・L -1)--0.040.030.040.020.030.080.060.050.080.030.010.040.010.010.020.030.02PO 4 -P(mg・L -1)--0.0050.0020.0020.0030.0030.0050.0060.0080.0100.0020.0030.0020.0030.0060.0040.0130.005D-Si(mg・L -1)-0.881.051.250.51.670.460.790.570.570.140.120.290.230.070.070.160.940.493.2気象及び連続観測データ土浦における気象の推移をFig.2に示す。降水量は4月の上旬と6月の中旬~下旬にかけて多かった。特に6月中旬~下旬は梅雨で,毎日のように降雨があった。一方で,長期的に降雨の無い期間は複数回あったが,6月28日~7月9日の期間が全調査期間中で最も長かった。日照時間は6月上旬までは長い日が多かったが,6月10日から7月5日にかけては短い日が多かった(ただし,7月2日は長かった)。その後7月6日以降は梅雨明け11)により日照時間が急激に増加した。風速は3月末~4月中旬は期間平均2.9m/sで,他の期間に比べて強めで推移した。一方で,7月7日~7月14日までの期間は期間平均1.7m/sで,風が弱い期間が最も長かった。水温,DO,Chl-aについて,本調査の結果と掛馬沖水質自動監視所の連続観測データを比較した結果をFig.3に示す。水温はほぼ同値であり,補正は行わなかった。一方で,Chl-aやDOは,本調査に比べて連続観測データの値が低い傾向がみられたことから補正を行った。これらの処理後の連続観測データをFig.4に示す。水温は緩やかに上昇する期間と急激に上昇する期間があった。11℃台から15℃に上昇するのに30日程度(3月28日~4月26日),15℃台から20℃は20日程度(4月26日~5月15日),20℃台から25℃は50日程度(5月15日~7月5日),25℃台から30℃に上昇するのに6日程度(7月5日~7月11日)かかった。20℃台から25℃に上昇する期間が長かった理由は,この期間は梅雨の6月を含み,日照時間が短く,気温の上昇が穏やかであったためと考えられる。一方で,25℃台から30℃に上昇する期間が短かったのは,この期間が梅雨明け直後にあたり,日照時間の増加や風が弱かったことが影響し5025014706303月3月3月4月5月6月7月4月5月6月7月4月5月6月7月Fig. 2気象の推移茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013 47