ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 188/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている188ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている188ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
資料編(4)茨城県霞ケ浦環境科学センター中期運営計画Ⅰ中期運営計画の期間中期運営計画の期間は,平成23年度から27年度の5年間とする。それ以降,原則として5年ごとに策定する。Ⅱ霞ケ浦環境科学センターの果たす役割霞ケ浦環境科学センター(以下「センター」という。)は,平成7年度に霞ケ浦周辺で開催された第6回世界湖沼会議において設置が提唱され,平成17年4月に,県内の水環境,大気環境その他の環境の保全に関する調査研究及び技術的指導並びに環境に係る検査測定を行うための機関として開設された。センターの目的は,県の環境分野に係る唯一の研究機関として調査研究を進めることにより,霞ケ浦の水環境その他の環境の保全及び創造に関する県民の取組を促進するとともに,環境の保全及び創造に関する研究成果の普及を図り,もって人と自然が共生し,環境への負荷の少ない地域社会の実現に資することとしている。この目的を達成するため,センターは,霞ケ浦をはじめとする県内の湖沼・河川の水環境や大気環境等の保全に,「調査研究・技術開発」,「環境学習」,「市民活動との連携・支援」,「情報・交流」の4つを柱として,市民,研究者,企業及び行政の4者のパートナーシップのもと進めている。県内の環境の状況を見ると,霞ケ浦については,平成21年度に北浦のCOD年平均値が全国ワースト1位になるなど水質の悪化が進んでおり,また,大気環境については,人の健康に影響を与える光化学オキシダント濃度が継続して環境基準未達成となっている。センターの役割は,これらをはじめとする本県の環境上の課題を解決するための調査研究や実態把握に取り組むことはもとより,調査研究の成果から効果的かつ実効性のある対策を立案・提案し,さらに調査研究成果等を分かりやすく広報・発信することである。Ⅲ県民に対して提供する業務1調査研究(1)霞ケ浦に関する調査研究霞ケ浦については,昭和61年度から5年ごとに湖沼水質保全計画を策定し,水質保全対策を総合的・計画的に実施してきた。また,平成20年度から森林湖沼環境税を導入し,生活排水対策や農地対策などの強化を図ってきた。その結果,霞ケ浦に流入する河川の水質は,CODで見ると改善してきているが湖内の水質は逆に平成21年度は9.5mg/Lと急激に上昇している。これまでセンターでは,湖内のCODや植物プランクトンなどについて調査し,CODの上昇原因を調査研究している。その結果によると,西浦については,平成17年度までは透明度の低下により一時的に植物プランクトンの増殖が抑制されたことによりCODも抑制されてきたこと,平成18年度以降透明度が改善され,植物プランクトンが増加し,CODが上昇したと推定されている。また,北浦については,湖内の窒素・りん濃度の上昇に伴い,植物プランクトンが増加したと推定している。また,湖沼の各分野の専門家の解析によると,近年のCODの急激な上昇は,湖内の窒素・りん濃度が高く,植物プランクトンの増殖に十分なレベルにあるため,植物プランクトンが増殖しCODが上昇していること,また,湖内の窒素・りん濃度が高い理由は,西浦は,流入河川の窒素濃度が減少していないこと,底でいからのりんの溶出が減少したものの現在も続いていること,北浦は,流入河川の窒素濃度が上昇していること,底でいからのりんの溶出が増加していることであった。182茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013