ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 18/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
Ⅰ霞ケ浦環境科学センターの概要開催日実施場所内容10月24日(木)11月28日(木)12月19日(木)平成26年1月23日(木)潮来市永山神栖市高浜鹿嶋市城山鹿嶋市粟山石岡市柏原石岡市府中石岡市園部小美玉市小川2月27日(木)つくば市二の宮稲敷市羽賀3月20日(木)鉾田市鉾田鉾田市徳宿を理解する常陸利根川流域を訪れ,須田清太郎翁顕彰碑,三神社を見学し流域の歴史を学ぶ鰐川,堀割川周辺を訪れ,鰐川干拓記念碑,城山公園,等を訪れ流域の歴史を学ぶ山王川流域を訪れ,柏原池公園や鹿の子遺跡を見学,工場遺産としてアルコール専売工場跡を視察し流域の歴史を学ぶ園部川流域を訪れ,佐竹義政の首塚で流域の歴史に触れ,小美玉市へ移動後,五万窪製鉄遺跡,椿山稲荷神社を視察し地域の文化財を学ぶ小野川流域を訪れ,小野川の源流である同峰公園を見学,その後小野川下流部の稲敷市の羽賀干拓地を視察し川の移り変わりを学ぶ鉾田川流域を訪れ,鉾田川下流部の現状を視察後,徳宿遺跡を見学し歴史を学ぶ参加者数(名)合計参加者数286242521251619(2)霞ケ浦環境体験学習推進事業(霞ケ浦湖上体験スクール事業)次代を担う県内の小中学生を主な対象に,湖沼や河川の大切さや水環境への理解を深めるため,実際に湖上に出て霞ケ浦の水質検査やプランクトンの観察などの環境学習と霞ケ浦周辺の浄水場や下水道事務所などの水環境関連施設の見学を組み合わせた体験型環境学習を実施した。○参加対象:県内の小・中学校の児童・生徒及び町内会や公民館などの県民団体○内容:船による湖上体験学習と霞ケ浦周辺の関連施設の見学第6表霞ケ浦環境体験学習推進事業(霞ケ浦湖上体験スクール事業)実施状況H20H21H22H23H24H25実施回数(回)179226231265287299参加校・団体数102118132181186198参加者数(名)6,1927,3337,4318,2648,9469,097湖上体験スクール湖上体験スクール14茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013