ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

ページ
150/196

このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている150ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)

Ⅵ研究報告・調査報告していることから,発生源からの影響を強く受けていることが示唆される。3クロロホルム表1に示すとおり,全ての地点で指針値18μg/m 3より低い値であった。最大値は土浦中村南の0.14μg/m 3,最小値は筑西保健所の0.041μg/m 3であり,県平均値では0.069μg/m 3と全国平均値0.20μg/m 3より低い値であった。図8に経年変化を示す。平成23~25年度は減少傾向であった。4 1,2-ジクロロエタン表1に示すとおり,全ての地点で指針値1.6μg/m 3より低い値であった。最大値は神栖消防の0.58μg/m 3,最小値は神栖下幡木の0.051μg/m 3であり,県平均値では0.13μg/m 3と全国平均値0.17μg/m 3より低い値であった。図9に経年変化を示す。神栖消防の推移は他の測定地点の推移傾向とは異なり,発生源からの影響を強く受けていることが示唆される。5 1,3-ブタジエン表1に示すとおり,全ての地点で指針値2.5μg/m 3より低い値であった。最大値は神栖消防の0.14μg/m 3,最小値は日立多賀の0.051μg/m 3であり,県平均値では0.091μg/m 3と全国平均値0.14μg/m 3より低い値であった。図10に経年変化を示す。6水銀及びその化合物表1に示すとおり,全ての地点で指針値40 ng/m 3より低い値であった。最大値は土浦中村南の2.0 ng/m 3,最小値は神栖消防の1.2 ng/m 3であり,県平均値では1.6 ng/m 3と全国平均値2.1 ng/m 3より低い値であった。図11に経年変化を示す。7ニッケル化合物表1に示すとおり,全ての地点で指針値25 ng/m 3より低い値であった。最大値は神栖消防の3.9ng/m 3,最小値は水戸石川の2.1 ng/m 3であり,県平均値では3.1 ng/m 3と全国平均値4.1 ng/m 3より低い値であった。図12に経年変化を示す。8ヒ素及びその化合物表1に示すとおり,全ての地点で指針値6 ng/m 3より低い値であった。最大値は水戸石川の2.2ng/m 3,最小値は神栖消防の1.3 ng/m 3であり,県平均値では1.8 ng/m 3で全国平均値1.5 ng/m 3より高い値であった。図13に経年変化を示す。(3)その他の9物質1酸化エチレン表1に示すとおり,最大値は神栖消防の0.19μg/m 3,最小値は水戸石川の0.044μg/m 3であり,県平均値では0.10μg/m 3で全国平均値0.090μg/m 3より高い値であった。図14に経年変化を示す。神栖消防において年度による増減があるものの,他の地点において少なくとも平成20年度からはほぼ横ばい傾向である。2ベンゾ[a]ピレン表1に示すとおり,最大値は神栖消防の0.76 ng/m 3,最小値は水戸石川の0.12 ng/m 3であり,県平均値では0.37 ng/m 3と全国平均値0.21 ng/m 3より高い値であった。図15に経年変化を示す。年度によって変動が大きい。144茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013