ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
- ページ
- 144/196
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている144ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度) の電子ブックに掲載されている144ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター年報 第9号2013(平成25年度)
Ⅵ研究報告・調査報告7.2イオン成分春季・夏季のイオン成分濃度を図3-1に,秋季及び冬季のイオン成分濃度を図3-2に示す。春季及び夏季は硫酸イオンの比率が高く,秋季及び冬季は硝酸イオンの比率が高くなっていた。硝酸イオンは半揮発性のエアロゾル成分であり,気温の高い春季・夏季には気体として存在し,気温が低下する秋季・冬季には粒子となることが影響していると考えられる。春夏図3-1イオン成分濃度(春季・夏季)秋冬図3-2イオン成分濃度(秋季・冬季)7.3無機元素成分,炭素成分無機元素成分のうち,Be,Sc,Sm,Thは全ての調査期間で検出下限値以下であった。Al,Fe,Znは各季節で,無機元素成分の大部分を占めていた(図4-1,図4-2)。春季の炭素成分は,加熱未処理のろ紙をサンプリングに使用したため欠測とした。夏季・秋季・冬季の炭素成分濃度を図5に示す。WSOC,WIOC,Char-ECは秋季・冬季に高濃度になり,PM2.5質量濃度の増減と連動していた。Soot-ECは季節変化が少なく,他の炭素成分と比較すると低濃度で推移した。138茨城県霞ケ浦環境科学センター年報,No9,2013