ブックタイトル茨城県霞ケ浦環境科学センター 平成26年度 要覧
- ページ
- 13/32
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター 平成26年度 要覧 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県霞ケ浦環境科学センター 平成26年度 要覧 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県霞ケ浦環境科学センター 平成26年度 要覧
2環境学習(1)霞ケ浦環境学習等推進事業ア小学生から大人まで、霞ケ浦をはじめ県内の水環境について楽しく学習することで、身近な環境を大切にする意識を高めることをねらいとします。展示室や研修室等における環境学習、霞ケ浦周辺での自然観察会等を実施します。展示室の概要名称展示内容等ようこそ霞ケ浦へ霞ケ浦の歴史と暮らし霞ケ浦の生き物たち清らかな水をめざして展示交流広場地球環境を考える霞ケ浦に愛着と興味を抱かせ、展示室見学への動機付けとなります。霞ケ浦の成り立ちや治水・利水の歴史を学習する。今日の人と水環境との関わりの大切さを学べます。霞ケ浦の環境の多様性に気づくとともに、霞ケ浦の水の重要性および社会状況について学習できます。霞ケ浦をはじめとする茨城県の水環境の全体像を学び、日常生活で実践できる環境保全の方法について学習できます。霞ケ浦をはじめとする県内の環境改善をめざして活動している市民、企業、研究機関、行政の取り組みをそれぞれの立場で展示発表することにより、情報交換・交流を図ることができます。地球環境問題や県内の環境問題全般について理解でき、環境問題について認識を広げることができます。Ⅲ平成二十六年度事業概要イ展示の特色1霞ケ浦について歴史や暮らし、生き物、水質など、いろいろな視点から学ぶことができます。2クイズやゲームで楽しく学べます。3スタッフの案内や音声ガイドにより、展示物の解説を受けることができます。4映像やモデルを使って分かりやすくなっています。ウ研修室での学習霞ケ浦や流入河川の水質分析、水の中の小さな生きものの観察、魚類の観察、周辺に生息する植物の観察などの体験型環境学習を行います。平成25年度は、学校や市民の方など278団体7,470人が利用しました。エ屋外での学習(自然観察会等)霞ケ浦周辺の自然観察会や野外講座等、幅広い年代が参加できる環境学習事業を実施し、霞ケ浦を身近に感じることのできる機会を提供します。研修室の環境学習●11●