ブックタイトル市報なめがた 2015年1月号 No.113

ページ
14/24

このページは 市報なめがた 2015年1月号 No.113 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2015年1月号 No.113

楽しい行事や新しい活動など、地域の情報をお寄せください秘書課? 0 2 9 9-7 2-0 8 1 1行方市民インディアカ大会12月7日(日)玉造運動場体育館【優勝】てんとうむしA【準優勝】ポップコーンB【第3位】ピンキーズA行方市バレーボール連盟大会12月7日(日)麻生運動場体育館【優勝】Lovers【準優勝】フレンズ【第3位】シャドー行方地区弓道大会12月7日(日)麻生運動場弓道場<射詰>【優勝】柳町照夫(麻生)<射込>【優勝】久保喜雄(麻生)【準優勝】宮本浩匡(潮来)【第3位】鈴木猛(麻生)<団体>【優勝】元木康晴(麻生)・佐藤至学(麻生)<金的>深沢辰五郎(麻生)・荒野ひかる(麻生高)五穀豊穣と家内安全を祈願青沼春日神社どぶろく祭11月23日(日)、青沼地内の春日神社で、市指定無形民俗文化財「どぶろく祭」が開催されました。このお祭りは、平安時代の初期、奈良の春日神社から分祀した青沼の同神社の建立を祝って始められたお祭りで、約1200年前から続く伝統行事です。はろうどぶろくの醸造は、今年の当番区である波籠組の26世帯の皆さんが行いました。11月9日に本仕込みをしてから当日まで毎日休むことなく、世話人の方々が交代で温度管理を行い、お酒の状態を確認したそうです。新米で、約300リットル仕込んだ今年のどぶろく。出来も上々で、とてもフルーティで香りが良いと好評でした。市内の5歳児がサッカーを通じて交流未就学児(5歳児)交流事業「サッカー教室」来年度小学校に入学する市内の未就学児(5歳児)が、鹿島アントラーズの育成部コーチ6名を招いて行われたサッカー教室で、楽しく交流しました。普段はそれぞれ幼稚園や保育園、家庭で生活している子どもたちの仲間づくりを目的とする市の未就学児交流事業の第2回目となったこのサッカー教室。11月4日(火)は北浦地区64名、21日(金)は玉造地区92名、25日(火)は麻生地区98名の子どもたちが、コーチと一緒にサッカーのミニゲームやボール当てなどを楽しみ、地域の子どもたちが交流する良い機会となりました。室井佑月さんが語る「自分らしい子育て」青少年健全育成講演会11月23日(日)、市文化会館において、テレビ・ラジオのコメンテーターや作家として活躍されている室井佑月さんをお招きし、青少年健全育成講演会が開催されました。若い女性の代弁者、恋愛の教祖、そしてシングルマザーとして子どもを育てている立場から、「自分らしい子育て」と題し、ご自身の子育てや教育観を語ってくださいました。「親はぶれてはいけない。子どもは親を見て育つ。母親はいつも笑っていることが大切」など、経験を通した身近な話題に、約350名の観客で埋められた会場は大いに盛り上がり、終始和やかな講演会となりました。なめがた2015.1.114