ブックタイトル市報なめがた 2015年1月号 No.113

ページ
10/24

このページは 市報なめがた 2015年1月号 No.113 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2015年1月号 No.113

新成人のみなさんへ20歳になったら国民年金国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。具体的には、若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年をとったときや、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。国民年金のポイント◎将来の大きな支えになります国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。◎老後のためだけのものではありません国民年金には、年をとったときの老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。「学生納付特例制度」と「若年者納付猶予制度」★「学生納付特例制度」学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方です。★「若年者納付猶予制度」学生でない30歳未満の方で、ご本人及び配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。■国民年金のご相談・手続き等については、市役所又は年金事務所までお問い合わせください。【問い合わせ】水戸南年金事務所℡029-227-3251国保年金課(玉造庁舎)℡0299-55-0111シリーズ国民健康保険保険証の保管場所を家族で確認しましょう!保険証は、医療機関受診のときに必要です。大切に保管しましょう。また、保管場所を忘れてしまうと、急病のときに使えません。家族間で保管場所を確認しておきましょう。家族で保管場所が分かっていると、いざという場合にも対応できます。1国民健康保険被保険者証(国保保険証)2(国保)高齢受給者証(70歳から74歳)3後期高齢者医療被保険者証※1国保保険証と一緒に窓口へ◆再交付の手続き◆手続きは、3庁舎(玉造庁舎国保年金課、麻生及び北浦庁舎総合窓口)でできます。1国保保険証2高齢受給者証(70歳から74歳)原則、世帯主(家族等の場合には、委任状)が申請手続き。来庁者の身分証明書、印鑑を持参ください。3後期高齢者医療被保険者証原則、家族が申請手続き。来庁者の身分証明書、印鑑を持参ください。なめがた2015.1.1 10